【楽天】お買い物マラソン今すぐチェック

    中学生におすすめ!頭を使うおもちゃで楽しく脳トレ

    頭を使うおもちゃ 中学生

    「中学生でもおもちゃを使って能力を伸ばせる?」
    「楽しく脳トレできるおもちゃが知りたい」
    このような悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。

    中学生でも、頭を使うおもちゃで遊ぶことで脳が活性化され、知力の発達につながります。本記事では、おもちゃで遊ぶメリットや、中学生向けのおすすめ商品をご紹介します。楽しく遊びながら学べるおもちゃを取り入れて、脳を鍛えていきましょう。

    ※2024年11月22日時点の情報です。

    目次

    中学生になってもおもちゃは必要?おもちゃで遊ぶメリットとは?

    中学生になっても、おもちゃで遊ぶことで脳や体に良い影響が期待できます。とくに知育玩具には、子供の好奇心を刺激するさまざまな工夫が施されており、遊びを通じて知力の発達を促せます。

    おもちゃで遊ぶおもなメリットは以下のとおりです。

    • 楽しみながら考える力や想像力が自然と身につく
    • 集中力が高まり、知能指数(IQ)の向上につながる
    • 心の成長や人格形成に役立つ

    知育玩具は、子供が遊びながら自然と頭を使って考える仕組みとなっています。脳を活性化させることで、学力やIQの向上につながるだけではなく、コミュニケーション能力や忍耐力など、人生を豊かにするために必要な「非認知能力」を磨ける点も魅力です。

    中学生におすすめの頭を使うおもちゃ6選

    中学生には、問題解決力や論理的思考力を鍛えられる知育玩具がおすすめです。試行錯誤を繰り返しながら、頭をしっかりと使って考えることで脳が刺激され、知力の発達につながります。

    ブロックやパズル、プログラミングのおもちゃなどさまざまな種類があるため、子供が興味を持って取り組めるものを選ぶと良いでしょう。

    ここからは、中学生におすすめの頭を使うおもちゃをジャンル別にご紹介します。

    ブロック・パズルのおもちゃ

    ブロックやパズルは、集中力や思考力、独創性、問題解決力などを向上させるのに有効です。

    立体的に組み立てるものであれば、視覚や触覚をより刺激し、物の位置関係を正確に把握する「空間認識能力」を磨く効果も期待できます。楽しく続けられるよう、子供のレベルに合ったものを選びましょう。

    はずる キャスト アローズ【難易度レベル3】

    「はずる キャスト アローズ」は、組まれた金属パーツを「はずす」「元に戻す」というシンプルなルールの立体パズルです。ハートに刺さっている4本の矢を引き抜いてから、元の状態に戻します。指先と頭を使って、知恵の輪のようなパズルを解いていくことで、脳の活性化につながるでしょう。

    はずるシリーズには、このアローズ以外にも個性的で美しいデザインが揃っているほか、難易度も1〜6まであり、段階的にレベルアップしながら楽しめます。

    不思議の国のアリス -時空の旅- LED 3Dパズル 時計付き夜間照明

    「不思議の国のアリス 時空の旅」は、71個のピースを組み立てる、LEDライト付きの3Dパズルです。物語を思い浮かべながら作り上げていくことで、想像力が豊かになります。

    細部まで繊細にカットされた木製のピースが美しく、完成後は幻想的なインテリア照明として活用できる点も魅力です。2〜3時間で完成するように設計されており、説明書も付属しているため、中学生の子供でも無理なく取り組めるでしょう。

    プログラミングのおもちゃ

    遊びながらプログラミングを学べるおもちゃもあります。ロボットを組み立てて、パソコンやスマホを使って操縦できるおもちゃであれば、子供の好奇心を引き出せるはずです。

    初心者向けから上級者向けまでありますが、中学生にはセンサーやモーターを活用して幅広いプログラムを作れる本格的なものを選ぶと長く楽しめます。

    mBot2 プログラミングロボット

    「Makeblock mBot2」は、8〜12歳向けの、高機能なSTEAM教育向けロボットです。専用のアプリを使って、パソコンやタブレットから簡単にプログラミングができます。ビジュアルプログラミング(Scratch)とテキストプログラミング(Python)の2種類に対応しており、レベルに合わせて楽しみながら学べる点が特徴です。

    ロボットの組み立ては簡単で、必要な工具はすべて揃っているため初心者でも安心して取り組めるでしょう。

    Apitor Robot Q

    「Apitor Robot Q」は、ドラッグ&ドロップで簡単に操作できる、Scratchを採用したプログラミングロボットです。233個のブロックで、動物や乗り物など20種類以上のロボットを組み立てて自由に動かせます。また、モジュールごとの機能を学べば、ループや条件判定、変数といった複雑な機能も実現可能です。

    プログラミングの基礎概念を学べるほか、多種多様なモデルの作成を通じて、想像力や空間認識能力も養えるでしょう。子供の能力や興味に合わせて、ブロック・ラジコン・コーディングロボットの3段階の遊び方から選べる、汎用性の高い知育玩具です。

    スフィロ BOLT K002ASI 〔ロボット+プログラミング学習〕

    「Sphero BOLT」は、プログラミング教育の先進国であるアメリカで誕生したボール型のロボットです。直感的に使える操作性の良さが特徴で、無料の専用アプリとつなげればすぐに遊べます。

    野球ボールほどの球体の中には、8×8 LEDドットスクリーンと新型センサーを搭載しています。アプリでプログラムを作成し、自由自在に動き回らせたり、アニメーションやリアルタイムデータを色鮮やかに表示したりすることが可能です。

    ゲーム感覚で楽しむのはもちろん、本格的なプログラミングを学びたい場合にも適しているでしょう。

    ボードゲーム

    ボードゲームも脳トレに効果的です。遊びながら思考力や記憶力が磨かれるだけではなく、プレイヤー間での対話を通じてコミュニケーション能力も高められます。親子の絆を深めるためのツールとしても活躍するでしょう。ルールがシンプルで、子供から大人まで幅広く遊べるものがおすすめです。

    スタディ将棋

    「スタディ将棋」は、思考力と集中力を高めるのに役立つゲームです。コマに矢印が印刷されており、動かし方が一目でわかるため、将棋に初めて挑戦する子供でもすぐに遊べます。

    将棋の基本的なルールや実践例をまとめた解説書と、テクニックや戦法を掲載しているスキルアップブック付きです。

    思考を重ねて一手を決める将棋の過程は、日常生活や勉強においても深く考える力を養ってくれるでしょう。また、対戦して「勝つ喜び」と「負ける悔しさ」を経験させることも、子供の成長につながります。

    いかがでしたでしょうか。
    中学生でも楽しみながら知能指数が上がるおもちゃを紹介しました。子供の趣味に合わせて、脳の活性化を促せるおもちゃを選びましょう!

    #知育 #知育玩具 #頭を使うおもちゃ #知育レッスン #知育ママ #中学生

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次