【楽天】お買い物マラソン今すぐチェック

    おもちゃで遊ばないのは発達障害?原因や遊び方のコツ、おすすめのおもちゃを紹介

    発達障害 おもちゃで遊ばない

    言葉の発達は早いのに、子供がおもちゃで遊ばないと、発達障害ではないかと不安になる方は多いでしょう。おもちゃへの興味の低さは、発達障害のサインの一つです。しかし「一人で遊ぶことが苦手」「おもちゃに執着がない」など、その子の気質や性格が影響している可能性も考えられます。

    この記事では、子供がおもちゃで遊ばない原因や、興味を引き出す遊び方のコツ、おすすめのおもちゃをご紹介します。
    ※2025年1月23日時点の情報です。

    目次

    おもちゃで遊ばない!これって発達障害なの?

    言葉の発達は早いのに、おもちゃでなかなか遊んでくれないといったことはありませんか?
    おもちゃで遊ばない例として、以下の行動が挙げられます。

    • おもちゃを投げる
    • おもちゃを並べてぼーっと見ている
    • 特定の部分にだけ興味をもつ
    • 興味を示してもすぐに飽きてしまう

    発達障害(特に自閉スペクトラム)をもつ子供は、表現力や想像力に乏しく、一人で遊ぶことが苦手な傾向があります。そのため、このような行動は、発達障害を疑うサインといえます。しかし、おもちゃで遊ばないだけで、発達障害と決めつけることはできません。

    子供によって性格は異なるため、単におもちゃで遊ぶことが好きではない可能性もあります。また、年齢に合ったおもちゃを選んであげないと、興味・関心を引き出しにくいでしょう。

    まずは子供の特性を理解し、何に興味があるのかを見極めることが大切です。子供の発達状況には個人差があるため心配しすぎる必要はありませんが、どうしても不安な場合は、専門の支援センターや医療機関でご相談ください。

    発達障害を疑う前に!おもちゃで遊ばない原因はコレ

    子供の年齢に合ったおもちゃを選んでいるのに遊ばない場合、すぐに発達障害と決めつけずに他に理由がないか子供を観察してみましょう。

    • 一人遊びが苦手そう
    • おもちゃの使い方がわかっていない
    • ものに対する執着心がない
    • 好みに合っていない
    • おもちゃが多すぎる
    • 体を使った遊びが好き

    もしどれかに当てはまるようであれば、それは発達障害ではなく子供の気質や性格によるものかもしれません。特に一人遊びが苦手な子は、おもちゃで遊ばなかったり、すぐに飽きてしまったりする可能性があるでしょう。また、お家で静かに遊ぶよりも、外で思い切り体を動かしたい子もいます。

    おもちゃの使い方がわからない場合は、その子の発達段階に合っていないかもしれません。同じ月齢・年齢でも、発育のスピードには個人差があるため、子供の成長度合いに応じたおもちゃを選ぶことが大切です。また、親子で一緒に遊んで使い方を教えてあげると、興味をもってくれる可能性がありますよ。

    試してみてほしい!おもちゃの遊び方2選

    子供がなかなかおもちゃで遊んでくれないときは、子供の興味や好奇心を引き出すことが大事です。興味や好奇心を引き出すためには、ただおもちゃを与えて一人遊びをさせるのではなく、大人が一緒に遊んだり、お手本を見せてあげたりすることが大切です。

    親子で一緒に遊ぶのにぴったり!おすすめのおもちゃ4選

    子供が一人で遊ぶのが苦手な場合は、大人が一緒におもちゃを使って遊んであげると、子供も楽しめます。大人がサポートすることで遊びの幅が広がり、自主性や想像力が育くまれます。

    コミュニケーションやスキンシップを取りながら遊べば、子供の成長や変化にいち早く気づくことができ、親子の絆も深まるでしょう。例えば、「おままごと」「つみきやブロック」「真似っこ遊び」などがおすすめです。

    ここからは、親子で一緒に遊ぶのにぴったりなおもちゃをご紹介します。

    「野いちごファースト スウィートカフェリボン」は、マグネット入りのパーツを積んだり、くっつけたり、キッチン台にはめ込んだりと、9種類の遊びから生活に必要な基本動作が学べるおままごとセットです。対象年齢は1歳半からで、はじめてのごっこ遊びにおすすめです。パンケーキやドーナツ、いちごなどの可愛らしいパーツが、子供の好奇心と創造性を刺激します。メニューを見てスイーツを作ったり、コップでお茶を飲んだりと、大人がリードして一緒に遊んであげましょう。

    「カッティング フルーツパズル」は、くだものの断面を合わせる型にはめるパズルです。果物の名前や図形の理解、手先の発達を促す効果が期待できます。ピースはマジックテープでくっついており、おもちゃの包丁が付属しているので、親子でおままごと遊びも楽しめます。どんな果物なのかを教えたり、質問をしたりして、コミュニケーションを取りながら遊んでみてください。子供の興味を惹く鮮やかな色づかいや、持ちやすいサイズ感も魅力です。

    「アンパンマン 自然の恵 お米からうまれたつみきDX」は、いろいろな形状とやさしいパステルカラーを使った積み木セットです。お米由来の原材料であるライスレジンと、天然抗菌剤(ホタテ貝殻成分)が配合された自然由来のお米のプラスチックトイです。手指の感触や見る力を養うほか、音が鳴るピースは耳でも楽しめます。親子で一緒に積み上げたり、作品を作り上げたりすることで、子供の創造力を引き出せるでしょう。小さな子供でも握りやすく、成長に合わせて長く遊べます。

    「まねっこおかお」は、ベストセラー絵本「ぴよちゃん」シリーズのしかけ絵本です。矢印の向きにタブを引っぱると、ぴよちゃんや可愛い動物がいろいろな表情をします。目をつむったり舌をだしたりと、表情を変えながら読んであげれば、子供も楽しくなって真似をしてくれるでしょう。親子のコミュニケーションにぴったりの一冊です。

    まずは大人が遊ぶ!子供がおもわず真似したくなるおもちゃ4選

    うに遊んでいるところを見ることで「やりたい!」という気持ちが芽生える可能性があります。例えば、「シャボン玉遊び」や「風船遊び」などは、まず大人が遊んで使い方を教えてあげるのがおすすめです。

    ここからは子供が真似して遊びたくなる、おすすめのおもちゃを4つご紹介します。

    フルーツのイラストが付いた、カラフルで可愛らしいシャボン玉セットです。シャボン玉遊びは、視覚や好奇心を養うほか、「吹く」動作によって言葉の発達を促す効果も期待できます。まずは大人が「息を吸って吐く」動作のお手本を見せてあげましょう。そのあと、子供に真似してもらいます。息をコントロールする感覚をある程度つかめたら、実際にシャボン玉を飛ばして見せ、子供に実践させてください。小さな子供は、誤ってシャボン玉液を吸い込んでしまわないよう注意が必要です。息をいっぱいに吸い込んでから吹き棒やバブルリングを渡し、吹き込んでもらうとよいでしょう。

    サイズの異なる紙風船と吹き戻しが入った、昔懐かしいおもちゃセットです。紙風船は、軽く息を吹くだけで簡単に膨らみ、軽い力で簡単に扱える点が魅力的です。手のひらでポンとたたくと、ふわふわと浮き上がる様子が可愛く、子供から大人まで楽しめます。吹き戻しは、口にくわえて吹くと先が伸びて、吹き終わるとクルクルと戻ってくる笛のおもちゃです。シンプルな作りなので、すぐに使い方を覚えられます。童心にかえって大人も楽しめて、子供も真似して遊びたくなるおもちゃです。

    大人がスマートフォンを触っているところを見て子供が触りたがったときにおすすめの「0歳から遊べる多機能スマートフォンおもちゃ」です。好奇心を刺激する70種類の電子音や曲が入っており、聴覚の発達や目と手の協応運動を促す効果が期待できます。子供は、リモコンやスマートフォンが大好きなので、「ボタンを押すと音が鳴る」ことを教えてあげれば、夢中になっておもちゃで遊んでくれるでしょう。心地良い眠りを誘うメロディや、物語も収録されており、幅広いシーンで活用できます。

    「さわって! バイリンガルずかん」は、英語と日本語の2言語をおしゃべりする図鑑です。全12ページに460種類以上のことばと、85種類以上のサウンドが収録されています。図鑑の内容は、どうぶつやくだもの、のりもの、からだなど、子供が興味を示すテーマばかり。指でタッチするだけでイラストの単語や説明、サウンドが流れ、英語力と日本語力が自然と身につきます。英語の発音や単語は大人も学べるので、パパやママが楽しく遊んでいる様子を見て、子供もおもわず手を伸ばしたくなるでしょう。

    子供がおもちゃで遊ぶようになる4つのポイント

    子供によっては、おもちゃで遊ぶようになるまでに時間がかかる場合があります。なかなか興味を示さなくても、諦めずに根気よくサポートしてあげることが大切です。

    子供がおもちゃで遊ぶようになるために、以下の方法を試してみましょう。

    1. 最初はお父さんやお母さんがおもちゃで遊ぶ
    2. 子供が興味をもたなくても、何回か大人が楽しんで遊んでみる
    3. 少し待つ
    4. 子供の反応を観察する(表情、視線、発声、言葉、態度など)

    これをを繰り返すことで、楽しんでいるお母さんお父さんをみて、子供がおもちゃに興味を示す可能性があります。是非試してみてください。

    おもちゃで遊ぶようになるか見極めるポイント

    子供がおもちゃを気に入っていなければ、楽しく遊ぶようにはなりません。子供の様子を観察して、好みに合ったおもちゃを用意してください。

    子供がおもちゃを気に入っているかどうかの大きなサインは、コミュニケーションが増えることです。

    • 笑顔が増える
    • 声を出すことが増える
    • 人を見ることが増える
    • 人への要求(声、身振り、視線)が増える
    • 人の真似が増える

    といった行動をしていれば、「もっと遊んでほしい」という子供からの合図です。

    子供が視線を向けたり声を出したりしたときは、きちんと受け答えしてあげましょう。「楽しいね」「できたね」などの声かけをすることで、感情を表現する力や、アイデアを試す力が育くまれます。また、遊びの好みは子供の年齢や発達状況によって変わっていくので、定期的にいろんな遊びを取り入れましょう。

    #知育 #知育玩具 #発達障害 #おもちゃで遊ばない #幼児おもちゃ #知育ママ #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳

    参考文献
    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部.“1歳半~2歳半の子どもを持つ保護者の方へ子どもとの遊びを楽しむコツ”.https://www.rehab.go.jp/application/files/9515/8270/0356/4ba5df960c21ab475d5b72e8d54c2ad4.pdf,(参照 2025-01-23)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次