「今日は外が暑くて遊びに行けない…」
そんな日が増える夏の時期、室内で過ごす時間をどう充実させるか悩んでいるかたも多いのではないでしょうか。
そんなときにぴったりなのが、夏をテーマにした絵本の読み聞かせです。涼しげな物語や季節の情景が描かれた絵本は、子供の想像力を広げるだけでなく、親子の触れ合いにもつながります。この記事では、夏にぴったりの絵本を紹介するとともに、選び方や楽しみ方のヒントもお伝えします。夏の絵本を探しているかたは、ぜひ参考にしてください。
※2025年8月7日時点の情報です。
夏休みの遊び時間に読み聞かせ絵本を選ぶメリットとは?
夏は気温が高く、屋外での遊びが制限されやすい季節です。特に日差しの強い日中や、夕方になっても気温が下がらない日は、室内での過ごし方を工夫する必要があります。そんな時期にこそ、絵本の読み聞かせが役立ちます。
季節感を絵本で体験できる
絵本には、夏の自然や行事、涼しさを感じさせる描写が多く取り入れられています。たとえば、海や花火、虫取り、かき氷といったテーマの絵本は、夏の楽しさを子供にわかりやすく伝えることができます。直接的な体験が難しい場合でも、絵本を通じて季節感を疑似体験することが可能です。
心と体のリラックスタイムになる
暑さによる疲れや不快感で、子供の気分が不安定になることも少なくありません。読み聞かせは、落ち着いた声で語りかけることで安心感を生み、クールダウンの時間としても有効です。特に就寝前の読み聞かせは、1日の終わりにリラックスする時間として親子ともに心地よく過ごせるでしょう。
夏の読み聞かせ絵本の選び方|季節感・色合い・対象年齢に注目
夏に読み聞かせる絵本を選ぶときは、ただ「夏っぽい」という視点だけでなく、子供の発達段階や感性に合った内容を意識することが大切です。絵本は言葉や絵を通じて子供の感情や経験を育むもの。だからこそ、季節に合ったテーマを取り入れながらも、年齢や興味に合った一冊を選びましょう。
夏らしいモチーフが登場する絵本を選ぶ
絵本の中で、海・川・花火・お祭り・ひまわり・虫などの「夏ならではの風景」が描かれている作品は、季節を肌で感じにくい現代の子供たちにとって貴重な体験になります。イベントに行く前後に読むことで理解も深まり、親子の会話のきっかけにもなるでしょう。
涼しげな色づかいや描写を意識する
暑さが続く時期は、視覚的に涼しさを感じられる絵本もおすすめです。水辺のシーンや青系の色合い、風や氷を想起させるような表現が使われている絵本は、心を落ち着かせる効果も期待できます。「さらさら」「ひんやり」など涼やかな音の響きにも注目してみてください。
年齢に応じた内容・長さ・表現を確認する
0〜1歳の子供には、繰り返しのある言葉やシンプルなイラストが中心の絵本が適しています。2〜3歳頃からは物語性が少しずつ理解できるようになり、会話のあるお話や少し長めの文にも反応するようになります。年齢に応じて選ぶことで、より集中して楽しむことができるでしょう。
親子で楽しめる!夏にぴったりの読み聞かせ絵本10選
夏の絵本は、親子での読み聞かせ時間をより豊かにしてくれます。ここでは、季節感を感じられるだけでなく、読み聞かせに適した構成や語感を持つ10冊を紹介します。子供の年齢や好みに合わせて、ぴったりの一冊を見つけてみてください。
対象年齢:0歳~
サイズ:18.8 x 0.9 x 18.8 cm
「うみ ざざざ」は、砂浜に打ち寄せる波の音を、「ざざざざざざざ ざっぱーん」と心地よい擬音で表現した夏を感じられる絵本です。言葉はシンプルで短く、繰り返しのリズムが赤ちゃんの耳にやさしく響きます。涼しげな色づかいと静かな海の情景が、寝かしつけやクールダウン時の読み聞かせにぴったり。視覚と聴覚の両方で夏を感じられる、0〜2歳におすすめの一冊です。
対象年齢:1歳~
サイズ:21 x 18.7 x 0.7 cm
ページ数:24ページ
「はなび ドーン」は、「ドーン」「パパパーン」などの花火の音を、大胆な擬音語とともに楽しめる赤ちゃん向けの絵本です。言葉数は少なくても、鮮やかな花火の絵と音の表現で、夏の夜を疑似体験できます。花火大会前後の導入や、音への反応を育む読み聞かせにも適しています。視覚・聴覚の刺激がバランス良く詰まった一冊です。
「なつのいちにち」は、夏の暑い一日を、虫取りに夢中になる男の子の視点から描いた絵本です。大胆な構図と力強い絵が特徴で、セミの鳴き声、真っ白な陽射しなど、夏の情景を臨場感たっぷり味わえます。物語性がありながらもセリフは少なく、読み手の声の抑揚で子供の想像力を広げることができます。
対象年齢:3歳~
サイズ:19.4 x 0.8 x 24 cm
ページ数:32ページ
「すいかのたね」は、すいかの種をうっかり飲み込んでしまったことで始まる、ちょっぴり不思議な物語。ユーモラスな展開とテンポの良い文章が子供の心をつかみます。主人公のワニの体の中で何が起こるのか、想像をふくらませながら楽しめる一冊です。絵の構成も見やすく、会話のテンポも良いため、親子で笑ったりうなずいたりして楽しめます。
対象年齢:3歳~
サイズ:24.5 x 21 x 1.1 cm
ページ数:32ページ
「おばけのてんぷら」は、うさぎのうさこが料理をしている最中に、こっそり入り込むおばけの行動を描いた、ユーモアたっぷりのおばけ絵本です。料理とおばけという子供が興味を持ちやすいテーマを組み合わせ、笑いを誘います。夜の読み聞かせにも向いており、ほどよいドキドキ感とやさしい結末が魅力です。
対象年齢:4歳~
サイズ:23.2 x 0.7 x 25.5 cm
ページ数:28ページ
「せみとりめいじん」は、虫取りがテーマの夏らしい絵本で、せみを捕まえる技を得意げに披露する男の子が登場します。子供たちが日常で体験しそうな場面が満載で、自然の中での発見や挑戦の喜びを感じられる内容です。虫が好きな子供には特にウケの良い一冊。夏の外遊びとつなげた読み聞かせにもぴったりです。
「こんにちは、なつですよ!」という語りかけの言葉とともに、ひまわり・カブトムシなど夏の風物詩が次々と登場します。色彩がやわらかく、子供の目にもやさしい表現が特徴。夏の始まりに読むことで、これからの季節への期待が膨らむような構成になっています。季節感を丁寧に伝えたいときの読み聞かせにおすすめです。
「ペンギンきょうだい れっしゃのたび」は、ペンギンのきょうだいが夏の旅に出かけるストーリー。電車に乗ってめぐる旅の様子が、鮮やかに描かれています。リズミカルな繰り返し表現が多く、子供が飽きずに聞ける工夫が詰まった構成です。兄弟姉妹のやり取りにも共感しやすく、電車を好きな子は特に楽しめる一冊です。
対象年齢:3歳~
ページ数:32ページ
「どろんこおそうじ」は、掃除の時間についつい遊んでしまう子供たちの様子を描いたお話です。水しぶきや泥の感触が伝わってくるような絵と文が魅力。外遊び前後に読むと、実体験と結びつきやすく、共感が深まります。夏の自然あそびを楽しむきっかけや、片付けが苦手な子にもおすすめの一冊です。
「うみの100かいだてのいえ」は、縦に開くしかけと、海の中を旅するような構成が特徴的なシリーズの一作。1階から100階まで海の生き物の暮らしをのぞきながら読み進める構成で、好奇心を刺激します。数字に親しみながら読めるため、知育絵本としても優秀。絵をじっくり楽しむタイプの読み聞かせに適しています。
夏の夜にぴったりの読み聞かせシーンと工夫
夏は日中の暑さや外遊びの疲れが溜まりやすい季節です。夜の時間を心地よく過ごすためには、落ち着いた雰囲気の中で親子がふれあえる読み聞かせの時間が役立ちます。ここでは、夏の夜に向いている読み聞かせのタイミングや、絵本をより楽しむための工夫を紹介します。
お風呂上がりや寝る前のルーティンに
汗をかいた体をさっぱりさせたあとは、心もクールダウンしやすい時間帯です。お風呂上がりに読み聞かせを取り入れると、体のリラックスに加えて、気持ちの切り替えがスムーズになります。お気に入りの絵本を1冊決めておくと、子供にとっての安心材料になり、夜の生活リズムも整いやすくなります。
照明・声のトーン・姿勢を工夫して
夜の読み聞かせでは、明るすぎない照明のもとで、ゆったりした声で読むことがポイントです。子供の耳に心地よく響くよう、語尾をやわらかくしたり、間を意識したりすることで、内容がより印象深く伝わります。また、子供と同じ目線になる姿勢をとると、より安心感が増し、集中力も高まりやすくなります。
暑さを逆手に取った選書も効果的
寝苦しい夜こそ、「涼」をテーマにした絵本を読むことで、心理的なクールダウンにつながります。海や風、かき氷などが登場する絵本は、読むだけでも涼しさを感じられ、眠る前の気分転換にもなります。また、おばけや虫の絵本など、夏の夜らしい雰囲気のあるものを選べば、特別な時間として記憶にも残るでしょう。
絵本で広がる夏の体験|読後の遊びや会話のヒント
読み聞かせは絵本を読んで終わりではなく、その後の体験や会話にまで広がるのが大きな魅力です。特に夏の絵本は、自然や行事に触れるきっかけが多く、実体験と結びつけることで子供の理解や興味をさらに深められます。ここでは、絵本を読んだあとに楽しめる家庭での遊びや関わり方のヒントを紹介します。
絵本の内容を再現して遊ぶ
たとえば「せみとりめいじん」を読んだあとに虫取りに出かける、「すいかのたね」を読んで家族みんなですいかを食べるなど、絵本の世界を現実で再体験することで、子供は物語をより深く理解し、印象に残しやすくなります。公園やベランダでも簡単に再現できる内容を選ぶと、日常の中で取り入れやすくなります。
会話を通じて思考力や表現力を育てる
絵本を読み終えたあとに、「この子はなんでこうしたと思う?」「○○だったらどうする?」と問いかけることで、子供の考えを引き出すことができます。自由な発想を受け止めることで、自己表現の練習にもなります。とくに物語性のある絵本では、登場人物に感情移入する力も育ちます。
絵日記や制作活動につなげる
夏休み中の家庭保育では、読み聞かせ後に絵を描いたり、クラフトをしたりするのもおすすめです。「うみの100かいだてのいえ」をもとに自分だけの海の建物を描いたり、「すいかのたね」にちなんですいかの工作をするなど、創作活動に発展させると子供の創造力も養えます。遊びの中で学びを自然に取り入れる方法として有効です。
まとめ|夏の絵本で親子の時間がもっと楽しくなる
夏は暑さの影響で外遊びが難しい日も増え、家庭での過ごし方に悩むこともあります。そんなときに読み聞かせの時間を取り入れることで、子供の心を穏やかに整え、親子のふれあいも深めることができます。特に夏をテーマにした絵本は、海や虫、花火など、季節ならではのモチーフが豊富で、情緒や好奇心を育むきっかけになります。
この記事で紹介した絵本は、すべて読み聞かせに適した構成と内容を備えており、年齢や好みに応じて選べるようにバリエーションも考慮しました。読むだけで終わらせず、その後の会話や遊びに発展させることで、より豊かな体験につながります。
夏ならではの絵本を活用して、子供と過ごす毎日が特別な思い出になるような時間をつくってみてください。
#絵本 #夏の絵本 #読み聞かせ #幼児絵本 #知育ママ #知育 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #小学生