【楽天】お買い物マラソン今すぐチェック

    遊びながら数字を覚える!おすすめゲームとおもちゃを解説!

    数字 覚える ゲーム

    「遊びながら数字を覚えられるゲームはある?」
    「数字のゲームにはどんな良いことがあるの?」

    子供の学校教育や日常生活において、数字を覚えることは欠かせません。数字を覚えるための学習教材はいくつもありますが、子供によっては教材に興味を持ちにくく、勉強が続かないと悩むかたもいるのではないでしょうか。そんなときには、ゲームを取り入れて楽しく数字に触れさせるのがおすすめです。

    この記事では遊びながら数字を覚えられるゲームやおもちゃを紹介します。数字ゲームで遊ぶことで得られるメリットについても解説しているので、ぜひ子育ての参考にしてください。

    ※2025年10月31日時点の情報です。

    目次

    子供が数字を覚える!おすすめゲーム4選

    学校教育や日常生活では、数字を理解して覚えることが重要です。子供が数字を覚えるためには、教材を使った一般的な学習だけでなく、ゲームなどの遊びを通じて行う方法もあります。

    ここからは、子供が数字を覚えるためにおすすめの遊びを紹介します。教材だけでは数字の理解が十分に身につかないと悩んでいるかたは、ぜひ試してください。

    トランプ遊びで数字の順番を学ぶ

    4種類のマークと1〜13までの数字で構成された52枚のトランプは、子供が数字を覚える遊びに利用できます。

    子供の年齢や発達状況にもよりますが、同じ数字をそろえる「ババ抜き」や、順番に数字を並べる「七並べ」であれば、子供でも遊びやすいです。いわゆる通常の「トランプの遊び方」が難しい場合は、より単純な遊び方をしてみましょう。たとえば、トランプを1枚ずつめくって数の大きさを競う遊びは、シンプルなため理解がしやすく、数字の大小を学ぶことにつながります。幼児期では、数字を正しく読むことよりも「多い・少ない」など数量の感覚をつかむ経験が大切です。

    すごろく遊びで楽しく数える力を育てる

    サイコロを振り、出た目の数だけマス目を進んでゴールを目指すすごろく遊びも数字を覚えられます。

    サイコロは視覚的に数字を理解しやすく、コマを進めるときに数字を数えることで数の変化を学べます。さらに、サイコロを2つ以上振って出た目の合計分だけ進むようにすれば、足し算の練習にもなります。

    すごろくのマス目には「1回休み」などのイベントがあるため、子供が飽きずに楽しめます。また、すごろくには運の要素もあるので、誰にでも勝利のチャンスがある点も魅力的です。

    ごっこ遊びで数字の使い方を体験する

    子供の遊びの定番であるごっこ遊びでも、数字を覚えられます。たとえば、お店ごっこでは食材や食器の数を数えたり、値段の計算をしたりすることで、数字の理解につながるのです。

    ごっこ遊びは日常生活の疑似体験ともいえるため、遊びを通して数字を覚えることで実践的な数字の使い方を学べます。

    ごっこ遊びのコツは、想像力を膨らませることです。子供がごっこ遊びに慣れておらず、イメージをしにくい場合は、親御さんがリードしてあげると良いでしょう。

    手を使った遊びで数の感覚を育てる

    特別なアイテムがなくても、手を使った遊びで数字を覚えられます。たとえば、親御さんが子供に何本かの指を出して本数を数えさせたり、手を何回かたたいて回数を当てさせたりする方法です。クイズ形式で遊ぶことで、子供は楽しみながら数字に興味を持てるでしょう。

    遊びに慣れてきたら、子供自身に問題を出すように促してみるのもおすすめです。答えるのとは違う思考をすることで、より効果的な数字の学習につながるからです。

    手を使った遊びは特別なアイテムや準備を必要としないため、空いている時間に遊べます。加えて、場所を選ばない点も魅力の一つです。

    数字を覚えるおすすめのゲーム7選

    ここからは、数字を覚えるのにおすすめのゲームを遊びの種類別にまとめています。子供によって、ゲームの好みや向き不向きがあるため、興味を持って楽しめるゲームを選んであげてください。

    カード遊び

    カード遊びをしながら数字を覚えられるトランプを紹介します。数字やマークが記載されているトランプは、子供が直感的に数字を認識できる点が魅力です。トランプではさまざまな遊び方ができるため、子供に合う遊び方を探してみましょう。

    「アンパンマン はじめてのトランプ」は、子供が興味を持ちやすい、アンパンマンのキャラクターが描かれたトランプです。子供はトランプのマークを混同しがちですが、このトランプにはマークに対応した4種類のキャラクターが描かれているため、子供でも認識しやすい設計です。また、AとJ、Q、Kのアルファベットの下には数字が記載されているため、アルファベットを読めない子供でも遊びやすいトランプです。

    「つながる知育トランプ」は、それぞれのカードに1種類、計52種類の動植物が描かれたトランプです。たとえば、3のカードには3匹のキリンが描かれており、カードの数字と生き物の数が一致するため、視覚的に数字を認識しやすくなっています。カードには動植物の名前も記載されているので、カード遊びをしながらそれらの名前を覚える練習にもなるトランプです。また、特定のカード同士で背景がつながるため、パズルのような遊び方もできます。

    ボードゲーム遊び

    ここからは、遊びのなかで数字を覚えられるボードゲームを紹介します。ボードゲームの魅力は、遊ぶうえでのルールや目的があらかじめ設定されている点にあります。そのため、子供が遊びに没入しやすく結果として、子供が自然に集中して遊びに取り組めます。

    「わくわく小学校すごろく」は、2〜4人で遊べる、小学校での生活を題材にしたすごろくです。入学前の子供は自分の将来に起こり得る出来事として、小学生にとっては身近な出来事として興味を持てるでしょう。サイコロの目の数や得点の計算などで数字を覚えるきっかけになるだけでなく、学校生活の疑似体験もできるおもちゃです。イベントカードやマス目の進み方次第では逆転の可能性があり、運が絡むことから誰にでも勝利のチャンスがあります。そのため、年齢差があっても楽しめるゲームです。

    パーティーゲームの定番である、ビンゴゲームが楽しめるセットです。ビンゴマシーンと数字が書かれたボール、ボールを受けるトレイ、ビンゴカードがセットになっているため、届いたらすぐに遊べます。ビンゴカードは6枚入っていますが、枚数を増やせばより多くの人数で遊ぶことも可能です。子供がビンゴマシーンを回すことで、ゲームとして楽しめるだけでなく、ビンゴをそろえていく過程で数字を覚えることにもつながります。

    指先を使った遊び

    ここからは、指先を使って遊ぶゲームを紹介します。手先を使う遊びは、指先の動きを通して脳に刺激を与えるといわれています。たとえば、おはじきを数えたりブロックを積んだりするような動きは、数字を覚えるきっかけになるだけでなく、考える力や集中力を育てる助けにもつながります。

    「Transparent Counters」は、6色250個入りの透明なおはじきです。直径約1.9センチ、薄さは約1ミリとコンパクトであり、素材がプラスチックのため軽量です。そのため、力が弱く手が小さい子供でも遊びやすい設計。指ではじいたり、ゲームのコマやチップに取り入れたりなど使い方がさまざまです。おはじきを使いながら枚数を数えることで、数字を覚えることにつながります。

    カエルをモチーフにした天秤のおもちゃです。19個のミニカエルと、1〜10までの数字の形をした重りが入っています。片方に数字の重りを乗せ、もう一方に同じ数のミニカエルを置くと天秤が釣り合う仕組みのため、数字の大小を視覚的に理解できるゲームです。。数字の重りは、たとえば2と3の重りに対して5を乗せても釣り合うため、足し算や引き算の練習にも活用できます。同封されている30枚のカードには、バランスを取るためのヒントや計算式などが記載されています。

    テレビゲーム

    ここからは、数字を覚えられるテレビゲームを紹介します。テレビゲームは没入感があることから、子供が遊びに集中しやすい点が魅力です。子供が興味を持ちやすい遊びでもあるため、能動的に遊んでくれることを期待できます。

    「ドラえもん学習コレクション」はNintendo Switch用のソフトで、4本の「ドラえもんの学習ソフトシリーズ」が1つになった商品です。テレビゲームならではの世界観で、子供は集中して学習に取り組めるでしょう。このゲームではロールプレイングゲームやシューティングゲーム、クイズ、パズルなどさまざまな遊び方で学習ができます。また、学習ジャンルは数字だけでなく、英語や漢字、思考力と多岐にわたります。そのため、この一本で飽きることなく遊びながら学べるソフトです。

    数字ゲームによって生まれるメリット

    子供は数字ゲームで遊ぶことで、楽しみながら数字を覚えられます。学ぶことを楽しいと感じられるようになれば、学習に対して意欲的になるでしょう。さらに、数字ゲームにはそれ以外にもさまざまなメリットがあります。ここからは、数字を覚える以外の「数字ゲーム」によって生まれるメリットを紹介します。

    記憶力が高まる

    ゲームによっては、数字を覚えるなどの記憶力が要求されます。代表的なものといえば、トランプ遊びにおける神経衰弱です。神経衰弱は並べられたカードの場所と種類を覚える必要があるため、遊びながら記憶力を鍛えられます。記憶する力が求められる数字ゲームを繰り返し遊ぶことで、少しずつ記憶力を育てていくことができます。記憶する力は、算数だけでなく言葉や生活の中の学びにもつながる大切な力です。

    協調性が身につく

    数字ゲームは複数人で遊ぶことが多く、目標を共有しながらみんなでルールを守ることが大切です。一緒に考えたり、順番を守って進めたりする中で、協調する力が自然と育っていきます。さらにみんなで楽しむ遊びを通して、思いやりやコミュニケーション能力も身につきます。

    指先の扱いが器用になる

    トランプを配ったりコマを動かしたりと、数字ゲームには手先を使う場面が多くあります。こうした指先の動きは脳への刺激にもつながり、集中力や考える力を伸ばす助けになります。遊びながら手先を動かす経験を積むことは、子供の成長にとってとても大切です。

    まとめ|おすすめの数字ゲームはトランプやすごろく、ごっこ遊び

    数字を覚えられるゲームはいくつかありますが、おすすめはトランプやすごろく、ごっこ遊びなどです。遊び方によって数字へのアプローチが異なりますし、ゲームに対しての好き嫌いもあるため、いくつか試してみましょう。

    数字ゲームは楽しみながら数字を覚えられるだけでなく、複数人で遊ぶことで協調性が身につくなどのメリットもあります。また、指先を器用に使う遊びもあり、指先を動かすことは脳の発達にもつながります。数字ゲームは、子供のさまざまな発達を促す遊びといえるでしょう。そのため、普段の遊びに積極的に取り入れてみてください。

     #数字を覚えるゲーム #知育 #知育玩具 #幼児教育 #知育ママ #5歳 #6歳 #7歳

    参考文献
    文部科学省.“学習指導要領「生きる力」”.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/you/nerai.htm,(参照 2025-10-31)
    文部科学省.“資料3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)」”.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/057/siryo/attach/1364730.htm,(参照 2025-10-31)
    学校法人東邦学園.“第77回 子どもの才能を最大限に伸ばしたい 手指を使う遊びと脳の発達の研究”.https://www.toho-gakuen.jp/toho_interview/2021/12/37609,(参照 2025-10-31)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次