「1歳の子供にはどんな知育玩具を選べばよい?」
「1歳児が夢中になる知育遊びは?」
1歳は心も体も大きく成長する大切な時期です。はいはいから伝い歩き、そして一人歩きへと、目覚ましい身体の発達が見られます。また、好奇心が旺盛になり「自分でやりたい!」という気持ちも芽生えてきます。この時期に、遊びを通して思考力や集中力などを育む知育玩具を取り入れ、子供の健やかな成長をサポートしましょう。
この記事では、1歳の発達に合った知育玩具の選び方と、おすすめの商品をまとめています。1歳の知育玩具選びの参考にしてください。
※2025年11月26日時点の情報です。
1歳の発達に合った知育玩具とは?
1歳頃になると、多くの子供が一人歩きを始め、行動範囲が大きく広がります。また、手先が器用になり、指先を使ったさまざまな遊びに興味を示すでしょう。ここから、1歳児に適した知育玩具の特徴を解説します。
五感を刺激する
1歳児は、五感を通じて周囲の環境を認識します。この時期に五感を刺激することで、脳が活性化し、言語の習得や知能の発達を促されます。特に「視覚」「聴覚」「触覚」を刺激する知育玩具が効果的です。
- 視覚:鮮やかな色使いのおもちゃは、色彩感覚を養います。「動く」「光る」おもちゃも、視覚的な好奇心を引き出します。
- 聴覚:楽器のおもちゃや、音楽が流れるおもちゃは、音への反応を促します。
- 触覚:木製、布製、プラスチックなど、さまざまな質感のおもちゃを触ることで、触覚が刺激されます。
運動能力をサポートする
歩き始めで足腰が不安定な1歳児には、全身のバランス感覚を養い、運動能力を促進する知育玩具が適しています。ウォーカー(手押し車)は、1人で歩く練習をサポートし、歩行への意欲を高めるアイテムです。一方、ボール遊びは、転がす、追いかける、投げるなどの動きを通して全身の運動になり、目と手の協応動作(目で見ながら手を動かすこと)の発達を伸ばします。
集中力と思考力を育む
同じ動作を繰り返す知育玩具は、1歳児の集中力を高めるのに効果的です。「押す」「叩く」「落とす」「回す」といった単純な動作を続けるうちに、遊びに夢中になり、集中力の基礎が築かれます。また、型はめパズルやスタッキングカップなど、試行錯誤しながら形を合わせる遊びもおすすめです。何度も挑戦するうちに、思考力や問題解決能力が養われます。
巧緻性を高める
手先が器用になってきたら「つまむ」「通す」といった細かい動作(巧緻性)が必要な知育玩具を取り入れるとよいでしょう。これらの動作は、指先を思い通りに動かす練習となり、将来的にハサミや箸を使うための基礎的な練習となります。
【1歳向け】知育玩具を選ぶときに注意すべきポイント
1歳の時期は、指先の動きや歩行、感覚の発達が大きく伸びていく時期です。安全に使えて、発達段階に合った知育玩具を選ぶことで、遊びがより豊かな経験につながります。ここでは、購入前に確認しておきたいポイントをまとめます。
安全性を考慮する
1歳の子供は、気になるものを手に取り、口に運ぶ姿がよく見られます。誤飲を防ぐため、部品が外れにくい構造か、パーツが直径39mm以上で作られているかを確認しましょう。また、角が丸いデザインや、安全性が確認された塗料が使われているかも大切です。日本玩具協会が定めるSTマーク(玩具安全基準適合)は、安全性判断の目安になります。
シンプルな遊び方のものを選ぶ
1歳の子供には、多機能で複雑なおもちゃよりも、積む・入れる・並べるなど、動作が明確なものが適しています。つみきやブロックのように、遊び方が固定されないおもちゃは、子供の発想を引き出しやすく、遊びの幅も広がります。
発達に合った難易度かを確認する
少し頑張ればできる程度の難易度が、子供の意欲を育てます。簡単すぎるとすぐに飽きてしまい、反対に難しすぎるとうまくできず、子供がもどかしさを感じてしまいます。対象月齢はひとつの目安として、今の子供の成長や発達に合わせて選ぶと使いやすいでしょう。
清潔に保ちやすい素材を選ぶ
この時期は、口に入れたり床に落としたりすることが多いため、お手入れのしやすさも重要です。水洗いできる素材や、拭き取りやすい表面加工のものは、日常的に清潔を保ちやすい特徴があります。
成長に合わせて遊び方が広がるものを選ぶ
1歳は発達が大きく進む時期のため、短期間で使えなくなるおもちゃより、積む・並べる・色分けするなど、成長に応じて遊び方が変化するものが長く使えます。遊び込めるおもちゃは、繰り返しの中で学びが深まります。
1歳の発達を促すおすすめの知育玩具6選
ここからは、前述した選び方のポイントを踏まえて、1歳児におすすめの知育玩具を紹介します。子供の月齢や興味に合わせて、楽しく遊べるおもちゃを見つけてあげてください。
対象年齢:1歳~
サイズ:21 x 8 x 8 cm
主な素材:ポリエステル
「シギキッド ( SigiKid ) アニマルボウリング」は、カラフルで愛らしい動物のぬいぐるみ型ボウリングセットです。やわらかな布製で、1歳の子供でも安全に遊べます。ボールを転がしてピンを倒す遊びは、腕の運動や手と目を同時に使う動きを促します。さらにピンを「握って離す」「片手からもう片方の手に渡す」といった遊びも、手先の器用さを養うのに効果的です。また、ピンの中にはビーズが入っており、振るとやさしい音が鳴るため、ラトルとしても楽しめます。ごっこ遊びを通して、想像力や言葉の発達も促せるでしょう。
対象年齢:1歳~
サイズ:59長さ x 41幅 x 25高さ cm
主な素材:木材
「プルトイ キリン」は、北欧デザインがおしゃれな木製のプルトイです。ひもを引いて歩くと、キリンが首をゆらゆらと揺らしながらついてきます。歩き始めの1歳児にとって「自分の力で動かせる」という体験が歩行への意欲を高め、運動能力の発達をサポートします。一緒にお散歩を楽しむことで、創造力も刺激されるでしょう。FSC認証を受けたブナ材で作られており、安全性・耐久性に優れている点も魅力です。
対象年齢:1.5歳~
サイズ:20.5 x 20.5 x 20.5 cm
主な素材:プラスチック
「知育でステップ ぱずるボックス パステルカラー」は、16個のブロックを穴にはめ込む、型はめパズルボックスです。4色のブロックは、動物や乗り物など子供が認識しやすい形で構成され、遊びを通じて形や色の認識力を育みます。ボックスは透明で、ブロックが中に入る様子を目で確認できるため、子供の想像力を養うのに効果的です。また、ボード遊びでは「押す」「回す」「つまむ」といった多様な指先トレーニングができ、指先の巧緻性を高めます。子供が夢中になって遊べる仕掛けが詰まった知育玩具です。
対象年齢:1歳~
サイズ:10.2 x 10.2 x 9.1 cm
主な素材:木材
「コップかさね レインボー」は、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育の考えに基づいて作られた、美しいレインボーカラーの木製スタッキングカップです。カップを重ねたり、並べたりするシンプルな遊びは、子供の創造性を育みます。また、カップの大小を理解することで、大きさの概念を感覚的に学べるでしょう。おままごとや小物入れにも使えます。手先の巧緻性を高め、集中して取り組む姿勢を養う知育玩具です。
対象年齢:6か月~
サイズ:18 x 15 x 22 cm
主な素材:ABS, LDPE, ポリプロピレン
「ゆらりんタワーとわんわんのバイリンガル・スマホのセット」は、アメリカのベビー・プリスクールブランド「フィッシャープライス」の知育玩具セットです。ゆらりんタワーは、カラフルなリングを棒に通して積み重ねるロングセラー商品で、色の認識力や大小の概念、手先の器用さを養います。わんわんのバイリンガル・スマホは、日本語と英語であいさつや数字、色などを学べるスマホのおもちゃです。ボタンを押すとライトアップする仕掛けもあり、子供の好奇心を刺激します。
対象年齢:1歳~
サイズ:30 x 15 x 40 cm
「アンパンマン ひらいてぴょこん!」は、スイッチを触るとアンパンマンのキャラクターが飛び出してくるおもちゃです。「ひねる」「さげる」「おす」「たおす」「まわす」の5つのスイッチを操作することにより、指先の巧緻性を養います。さらに、フタに描かれたアンパンマンの表情に合わせたキャラクターが出てきて、子供の興味を引き出します。さまざまな表情の違いに気づくきっかけにもなるでしょう。「開く」「閉じる」という繰り返し遊びに夢中になる1歳の時期にぴったりの知育玩具です。
おもちゃがなくてもOK!家庭でできる1歳の知育遊び
家におもちゃがなくても、家庭にあるものを使って1歳の子供が楽しめる遊びはたくさんあります。大切なのは、親子で声をかけ合いながら、一緒に遊ぶ時間をつくることです。ここでは、日常の中で取り入れやすい遊びを紹介します。
手遊び
リズムに合わせて手を動かす遊びは、言葉の理解やリズム感が育つきっかけになります。指先を使うことで、手指の動きに慣れていくことが期待できます。「いとまきのうた」「むすんでひらいて」などの手遊び歌に合わせて、大人がゆっくり動きを示しましょう。最初は子供の手をそっと支えて一緒に動かし、慣れてきたら手をたたく、指を曲げ伸ばしするなど動きを増やします。
新聞紙・紙遊び
紙を破る音や感触は、子供の五感を刺激するきっかけになります。新聞紙やチラシを用意し、自由に触って遊ばせてみましょう。破る・丸める・広げるなど、シンプルな動きでも十分楽しめます。細かい紙片を口に入れないよう、そばで見守りながら遊ぶと安全です。
お絵描き
1歳頃は線を描く「なぐり描き」が始まる時期です。腕を動かして線を引く体験は、表現の幅が広がるきっかけになります。床に大きめの紙を広げ、太くて握りやすいクレヨンを用意すると描きやすくなります。大人が横で「クルクル」「シュー」などと声をかけながら描くと、子供もまねして描こうとする姿が見られるでしょう。
絵合わせカード
雑誌の切り抜きや写真を厚紙に貼るだけで、簡単にカードが作れます。同じ絵柄を探す遊びや、半分に切ったカードを合わせる遊びは、形を見分けるきっかけになります。最初は少ない枚数から始め、慣れてきたら種類を増やすと、子供が集中しやすい環境になります。
ものを「落とす」遊び
「つかむ→入れる→落とす」という動きは、目で見たものに合わせて手を動かす経験につながります。口に入らない大きさのブロックやボールと、空き箱や筒状の容器を用意するだけで楽しめます。上から落とした時の音や動きを確かめながら、繰り返し遊ぶ姿が見られるでしょう。
まとめ|1歳におすすめの知育玩具と発達に寄り添う遊びまとめ
1歳児の発達を促す知育玩具の選び方とおすすめ商品、家庭でできる知育遊びを紹介しました。1歳は精神的・身体的に著しく成長する時期です。遊びを通じて、子供は指先の器用さ、想像力、集中力など、将来につながる大切な基礎能力を身につけます。今回紹介した知育玩具や、家庭でできる身近な遊びをぜひ取り入れて、子供の健やかな成長をサポートしましょう。
#知育玩具 #1歳 #おすすめ #知育 #指先知育 #知育レッスン #知育ママ
参考文献
北海道ひまわりの北竜町 明るい農法.“発育・発達の様子 【発達の目安】”.http://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/pdf/sukusuku/5.pdf,(参照 2025-11-26)


