「うちの子、おもちゃに興味がなさそうだけどどうして?」
「3ヶ月の赤ちゃんにおもちゃは必要なのでしょうか?」
生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を示さないことや、おもちゃ選びに頭を悩ませていませんか。この記事では生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を持たない原因やおもちゃ選びのポイント、おすすめのおもちゃを紹介します。生後3ヶ月の赤ちゃんがいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
※2025年1月23日時点の情報です。
生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を持たない!原因は?
赤ちゃんの発達状況によって個人差はありますが、生後3ヶ月の赤ちゃんにはおもちゃが早い可能性があります。
生後3ヶ月の赤ちゃんは体重が生まれた時の倍になり、身長が10㎝以上伸びて少しずつコミュニケーションが取れるようになる月齢です。そのため、大きな成長を感じて「そろそろおもちゃで遊べるかな」と思う保護者の方は少なくないでしょう。
しかし、生後3ヶ月の赤ちゃんは目の前のものを目で追うことができるものの、自分でおもちゃを使って遊ぶにはまだ早い月齢です。生後3ヶ月の赤ちゃんの保護者の方でおもちゃの購入を考えている方は、色で視覚を刺激したり目で追ったりできるおもちゃを選ぶと良いでしょう。また、生後2〜3ヶ月の赤ちゃんは、「赤、黄、緑」などを認識できるようになってくるので、これらの色が使われているおもちゃがいいでしょう。
おもちゃで遊ばないとなにか障害はあるの?
生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を示さなくても、障害があるとは限りません。
一般的に生後3ヶ月では指しゃぶりをし始めたり、首が座り始めたり、目の前のものを目で追うようになります。そのため、生後3ヶ月の赤ちゃんが自分でおもちゃを使って遊ぶには早く、色で視覚を刺激したり目で追ったりするおもちゃが適していますが、発達やおもちゃへの興味関心には個人差があるためおもちゃに興味を示さなくても、一概に障害とはいえません。
赤ちゃんがおもちゃに興味を示さない場合には、まずは焦らずにコミュニケーションを取りながら一緒に遊び、優しく接して様子を見ましょう。しかし、どうしても心配な場合には、医師や保健師などの専門家へ相談することをおすすめします。
生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を持つポイント
生後3ヶ月の赤ちゃんは生まれた時よりも明らかに体が大きくなって首が座り始め、指しゃぶりなどをするようになり、少しずつコミュニケーションが取れるようになります。しかし、まだまだ未発達な機能が多いため、生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を持つためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。
寝ながらでも楽しめるようにする
生後3ヶ月で首が座り始めますが、まだ座ることはできないためベビージムなどの寝ながらでも楽しめるおもちゃが適しています。特にカラフルな色のものは視覚を刺激し、音が鳴るものは聴覚を刺激するため、五感を鍛えるのに効果的です。寝ながらでも楽しめるおもちゃは生後3ヶ月の間だけでなく、新生児期から座れるようになる生後6〜8ヶ月頃まで使えます。
また、このようなおもちゃは、ママたちからの「おむつ替えのときに便利!」という声が多いです。寝ながらでも楽しめるおもちゃは、赤ちゃんにもママにもうれ嬉しい存在になるでしょう。
動くおもちゃを使って興味を引く
生後3ヶ月の赤ちゃんには動きと音で、視覚と聴覚を刺激するおもちゃがおすすめです。生後3ヶ月になると目の前のものを目で追ったり、音に反応するようになります。動く音やガラガラと音が鳴るおもちゃで、赤ちゃんの興味を引きながら一緒に遊ぶと良いでしょう。また、音は低い音より高い音に反応するので、高めの音が鳴るおもちゃが好ましいです。
手の届く場所におもちゃを置く
生後3ヶ月の赤ちゃんは、自分でおもちゃのあるところまで行き、自らおもちゃで遊ぶことがまだできません。そのため、赤ちゃんの手の届く場所におもちゃを置きましょう。手の届く場所におもちゃがあれば、目で追ったり手で触ったりして遊べます。しかし、大人がしっかり見ていないと怪我や誤飲のリスクもあるため、おもちゃで遊ぶ際には注意が必要です。
生後3ヶ月の赤ちゃんのためにおもちゃを選ぶ際の注意点
言うまでもありませんが、生後3ヶ月の赤ちゃんは自分で衛生面や安全面を考慮できません。そのため、おもちゃで遊ぶときには周りの大人が注意を払う必要があります。ここからは生後3ヶ月の赤ちゃんのためにおもちゃを選ぶ際の注意点をまとめているので、お母さんやお父さんははよく読んで気をつけられるようにしましょう。
誤飲させない
生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ぶ際には、誤飲させないように気をつけなければいけません。万が一誤飲をしてしまうと窒息や消化器官を傷つけてしまうリスクがあります。子供の口の大きさは約4cmのため、4cm以下のおもちゃは避けましょう。また、おもちゃを購入する際は対象年齢をしっかり確認し、遊ばせる際は目を離さないようにして誤飲を防ぐ必要があります。
安全性
生後3ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選びでは、誤飲以外の安全性についても確認する必要があります。例えば、万が一顔の上に落としてしまっても危なくないか、口に入れても害のない素材であるかなどを確認しましょう。安全性が高いおもちゃにはSTマークという、日本玩具協会が設けた基準を満たしたおもちゃに付けられるマークが付いています。おもちゃ選びの際には「ST」のマークが付いた安全なおもちゃを探してみてください。
![](https://chiiku-taimu.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/image_toys-marked-with-st_01-300x200.webp)
生後3ヶ月の赤ちゃん向け|おすすめのおもちゃ8選
生後3ヶ月の赤ちゃんに適しているおもちゃは寝ながらでも楽しめるものや動きで興味を引くものです。また、自分で安全面を考慮できない赤ちゃんが遊ぶため、安全性が高くなくてはいけません。ここからは、生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃを具体的に紹介します。ぜひ、おもちゃ選びの参考にしてください。
![](https://chiiku-taimu.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
「えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー」は、メリーとしてもつかまり立ちジムとしても使えるおもちゃです。人気の音楽20曲のほか、胎内音や効果音なども収録されており、赤ちゃんの視覚と聴覚を刺激します。赤ちゃんの保護者の方から「子供が喜んでくれる!」「子供がメリーに集中している間に家事ができる!」「妊娠中に買っておいて良かった!」と人気の商品です。
「うちの赤ちゃん世界一新生児から遊べるベビージム」は、新生児から遊べるベビージムです。2,000円未満と子供用のおもちゃのなかでは安価でありながら、無塗装で角が丸いため安心して遊べるおもちゃです。原色系のカラフルなおもちゃのため、目で追って楽しめます。そのため、まだ手で掴んで遊べない月齢でも遊べるおもちゃです。また、軽量でコンパクトなため「物をあまり置きたくない」「家が広くないから大きなおもちゃはちょっと…」というご家庭でも、購入しやすいでしょう。
![](https://chiiku-taimu.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
「ベッドメリー 木製モビール」は、クマや月、星、雲などのおもちゃがついたモビールです。シンプルなデザインのため、赤ちゃんが大きくなってもインテリアとして活用できるでしょう。視覚を刺激するだけでなく、優しい鈴の音が聴覚も刺激します。ブラウンのカラーは、柔らかい雰囲気なので男女どちらでも使いやすいデザインです。
![](https://chiiku-taimu.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
「熱可塑性エラストマー カミカミBaby」は、枝豆がモチーフになっている歯固めで、遊びながら噛むトレーニングができます。滑りにくい形状をしており、全体が柔らかい素材でできているためどこを噛んでも問題ありません。衛生面が考慮され、洗いやすい形状になっていたり、のど突き防止の工夫もされていたりするため安心して子供に渡せます。
![](https://chiiku-taimu.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
「カミカミゆびさき布あそび くまのプーさん」は、布遊びに歯固めが付いたおもちゃです。布遊びの布は、表面がツルツルしていて裏面がタオル素材になっているため、異なる肌触りを楽しめるでしょう。カラフルな色で赤ちゃんの視覚を刺激するだけでなく、パリパリと音が鳴る布が聴覚を刺激します。歯固めの部分は平らで洗いやすく、衛生的です。
![](https://chiiku-taimu.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
「やわらか吸っても吹いてもホイッスル」は、吸っても吹いても音が鳴るホイッスルです。聴覚を刺激することはもちろん、カラフルな色合いで赤ちゃんの目を引きます。カラフルですが、無塗装のため安心して使えるでしょう。また、簡単に洗浄できるため、衛生面も安心です。日本玩具協会が設けた安全基準を満たしたおもちゃにつけられるSTマークがついています。
まとめ:生後3ヶ月の赤ちゃんが興味をもつおもちゃ選びのポイント
いかがでしたでしょうか。
生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を持たないだけで病気を決めつけるには少し早いかもしれません。生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃに興味を持つように
- 寝ながら楽しめるおもちゃ選ぶ
- 目で追える動くおもちゃを選ぶ
- 手の届く場所におもちゃを置く
などおもちゃ選びを工夫しましょう!
#知育 #知育玩具 #おもちゃ #おもちゃに興味ない #幼児おもちゃ #知育ママ #0歳 #生後3ヶ月
参考文献
東京都生涯学習情報.“乳幼児期からの歯・口の健康”.https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/nyuyoji-sonota/shidoshashiryo3-2-4.pdf,(参照 2025-01-23)
こども家庭庁.“乳幼児の身体発育に関する状況”.https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b32105e4-fa26-42eb-97d0-2e5cbaef703a/25a6391e/20241225_policies_boshihoken_r5-nyuuyoujityousa_10.pdf(参照 2025-01-23)
消費者庁.“Vol.544 おもちゃなど小さなものを誤飲する事故に注意!”.https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20210225/,(参照 2025-01-23)