子育て中の方で「お米でできたおもちゃがあるって本当?」「お米のおもちゃが気になる!」「お米のおもちゃ、良さそうだけどデメリットはないの?」と考えている方はいらっしゃいませんか。
この記事ではお米のおもちゃのメリット・デメリット、おすすめのお米のおもちゃを紹介します。
お米のおもちゃが気になっている方や安全なおもちゃを探している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
※2025年3月31日時点の情報です。
お米のおもちゃにはどんな知育効果がある?
お米のおもちゃとは、ピープル株式会社の日本における商標登録おもちゃで、原料にお米由来のバイオマスプラスチックを使っています。「ピープル赤ちゃん研究所」から出ている「お米のおもちゃシリーズ」は、原料に本物の国産米を使用しています。そのため、一般的なプラスチックよりも安全性が高く、安心して遊べるでしょう。
また、私たちが生きていくうえで重要な役割を持つ五感は、子供の頃に外からのさまざまな刺激を受けて発達するため、お米のニオイで嗅覚を刺激することは五感の成長をサポートします。
【人気の理由】お米のおもちゃのメリットデメリットとは?
ここからは、お米のおもちゃのメリットとデメリットを紹介します。お米のおもちゃには多くのメリットがある一方で、デメリットがあるのも事実です。紹介するメリットとデメリットを参考にして、ご購入を検討してください。
ここからは、お米のおもちゃのメリットとデメリットを紹介します。お米のおもちゃには多くのメリットがある一方で、デメリットがあるのも事実です。紹介するメリットとデメリットを参考にして、ご購入を検討してください。
メリット①:国産米と無塗装で舐めても安心
一般的なおもちゃはプラスチックでできており、塗料や添加剤から溶け出す有害物質が人体に悪影響を及ぼす可能性があると懸念されています。
一方、お米由来のバイオマスプラスチックを使用したおもちゃは、お米を原料にして作られているため安全性が高いのが特徴です。
ピープル社のお米のおもちゃは、国産のお米を原料に作られ、無塗装のため舐めても安心です。
また、なんでも舐めてしまう赤ちゃんのために、表面にねじが出てこないように構造にひと工夫しているので、誤飲のリスクもなく安心できます。
メリット②:お米のニオイで嗅覚を刺激
お米のおもちゃからは、しっかりと原料であるお米のニオイがします。このニオイは、香料などで人工的につけたものではなく、製造過程で自然についたものです。製造工場の中は炊き立てのお米のニオイがします。
生きていくうえで重要な役割を持つ五感は、外からのさまざまな刺激を受けて発達するため、子供の嗅覚を刺激することは非常に大切です。
ほんのりとお米の良いニオイがするお米のおもちゃを使い、子供の嗅覚をたくさん刺激しましょう。
メリット③:唾液の量が増えて虫歯予防が期待できる
お米のニオイは、ただ単に嗅覚を刺激するだけでなく、唾液の分泌を促すため虫歯予防が期待できます。唾液は、歯からミネラルが溶け出す脱灰という現象に侵された歯を修復する効果や、歯表面での不要な石灰化を予防する液体です。
しかし、お米のおもちゃを使っているからといって、歯磨きをしなくて良いわけではありません。普段の歯磨きに加え、お米のおもちゃで唾液の分泌を促して子供の虫歯を予防しましょう。
デメリット:カビになりやすい
お米のおもちゃには、一般的なプラスチック製のおもちゃに比べてカビが生えやすいというデメリットがあります。お米のおもちゃは水拭きや、ものによっては水洗いができますが、水気が残った状態で放置するとカビやニオイの原因になるため注意しましょう。
しかし、ドライヤーで乾かすと破損の原因になるため、ドライヤーの使用は禁物です。水気がある部分は清潔な布でよく拭き取ってください。
注意:お米アレルギーのある子は使用を控えましょう
お米のおもちゃはお米を原料にして作られているため、お米アレルギーのある子供は使用を控えましょう。お米アレルギーは軽症から重症まで症状はさまざまですが、腹痛や吐き気や嘔吐、下痢、じんましんや咳などの症状を引き起こします。
子供がお米アレルギーかどうか分からない場合には、自己判断をせず、必ず医師の指導に従いましょう。
おすすめのお米のおもちゃ8選
ここからは、歯がためや、つみき、ボールなどおすすめのお米のおもちゃを紹介します。お米のおもちゃの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
「お米のおもちゃ こだわり4点セット」は、歯がため、ボール、ガラガラ、タオルがセットになっています。無塗装のため舐めても害がありませんし、角が丸いため、万が一顔にぶつかってしまっても怪我になりにくく子供も安心して遊べるでしょう。
お米の形をした歯がため「お米の歯がため」は、国産米を使用しているため、安心して口に入れられます。ほんのりとお米の香りがするため嗅覚を刺激しつつ、離乳食を始める前からお米の香りに慣れてもらえるでしょう。
厚みは口に入れやすい7ミリで、細い持ち手もあるので握る力が弱い子でも持ちやすい設計になっています。安全性の高い歯がためをお探しの方におすすめです。
「お米のボール いろどり」は、お米を原料にして作られたボールです。なんでも口に入れてしまう赤ちゃんのために、ねじが表面に出てこないように作られています。日本人の工員が一つひとつ丁寧に組み立てていることも安心できる心できるポイントです。
ボールを半分に割ることもできるので、握る力が弱い子でも握りやすいです。ボールや丸いものに反応する子供におすすめです。
「お米のなめかみ いろどり」は、持ちやすさや舐め心地を考えて作られた歯がためです。お米の形の突起や指遊びリングが付いています。それぞれイボイボやなみなみしたくぼみがあるので、飽きずに色んな感触を楽しむことができます。
「お米のらっぱ いろどり」は電池不要で、吹いても吸っても音が鳴るラッパです。一般的な目安としては生後8か月頃に音を鳴らせるようになります。
細い持ち手は歯がためのような形をしており、子供が思わず舐めてしまう作りになっています。また、持ち手部分にはデコボコやギザギザが付いており、手で触って楽しむこともできます。これにより、五感を刺激するおもちゃとしてもぴったりです。
「お米のどうぶつつみき いろどり」は、原料のお米が優しく香るつみきです。積むだけでなく、転がしたり、打ち合わせたり、舐めたりして楽しめます。
一般的な四角や三角のつみきだけでなく、柔らかくてにぎりやすい動物型のつみきが入っているため、動物が好きな子供におすすめです。
「お米のつみきはじめてセット」は、お米が原料の白米色のつみきです。アレイ型のつみきを振ると、音が鳴ったり輪っかのつみきで歯がためができたりと、さまざまな工夫がされています。つみきを積んだり振ったりする他にも、円柱や車を転がすなど、成長に合わせて色んな遊び方が選べます。
「お米のはじめての食育おもちゃセット いろどり」は、スプーンや食べ物にそっくりな歯がためセットです。スプーンやおにぎりのおもちゃで遊びながら、食器の形やお米のニオイを感じるなどさまざまな体験ができます。他にもお皿を使って、お皿にあるものから口に運ぶといった食事のマナーを練習させることも可能です。離乳食を始める前から食器や食べ物の疑似体験ができるおもちゃです。
洗えないのは本当?お米のおもちゃのお手入れ方法
お米のおもちゃには洗えるものもありますが、硬く絞ったタオルで水拭きをおすすめしています。しかし、どうしても香料などの残留物や汚れが気になることもあるでしょう。そのような場合には、アルコールで拭き取りましょう。
水やアルコールなどでの浸け置きや煮沸、電子レンジでの加熱、ドライヤーでの乾燥などはおもちゃの破損につながるため、控えましょう。
お手入れ方法の詳細はおもちゃによって異なるため、購入後に説明書をよく読んで確認しましょう。
まとめ:お気に入りのお米のおもちゃは見つかりましたか?
お米のおもちゃは、赤ちゃんが気兼ねなく遊べるよう配慮された、安全性の高い知育玩具おもちゃです。国産米を原料に使い、無塗装・誤飲対策などの工夫が施されており、五感を刺激する素材としても優れています。
メリットだけでなく、カビのリスクやアレルギーへの配慮も必要ですが、正しい使い方とお手入れを心がければ、赤ちゃんの成長に役立つアイテムとして活躍するでしょう。
この記事で紹介したおすすめ商品も参考に、ぜひご家庭にぴったりのお米のおもちゃを選んでみてください。
#知育 #知育玩具 #おもちゃ #お米のおもちゃ #知育レッスン #知育ママ #0歳
▼参考文献
一般社団法人 ソーシャルプロダクツ普及推進協会.“お米の国のお米のバイオマスプラスチックを使用した「純国産 お米のおもちゃ」”.https://www.apsp.or.jp/product/spa2021_034/,(参照 2025-03-31)
ピープルの純国産 お米のおもちゃシリーズ.“安心・安全の理由”.https://people-kk.co.jp/toys/okome/safety.html,(参照 2025-03-31)
PRTIMES STORY.“よだれは好奇心のバロメーター!?「純国産お米のおもちゃ」が15年間愛され続ける理由を赤ちゃんに聞いてみた!~赤ちゃんをあじわうワークショップお米のおもちゃ編 byピープル赤ちゃん研究所 開催レポート~”.https://prtimes.jp/story/detail/ErQaKPSQlAr,(参照 2025-03-31)
ピープルの純国産 お米のおもちゃシリーズ.“よくあるご質問・お手入れ方法”.https://people-kk.co.jp/toys/okome/howtocare.html,(参照 2025-03-31)