「シュタイナー教育にあったおもちゃはありますか?」
「シュタイナー教育の欠点はあるのでしょうか?」
子育て中でシュタイナー教育に興味はあるけれど「なんか良さそうな教育方法だけど、実際どうなんだろう?」「シュタイナー教育にあったおすすめのおもちゃを教えてほしい」と思っている方もいるのではないでしょうか。
この記事ではシュタイナー教育の特徴やメリット&デメリット、おすすめのおもちゃ6選を紹介しています。ぜひ最後まで読み、子育ての参考にしてください。
※2025年1月31日時点の情報です。
シュタイナー教育とは?
シュタイナー教育とは、子供の個性を尊重する教育法です。子供の発達段階に合わせて、体と心と頭をバランス良く育てることに重きを置き、創造性や感性、倫理観を育てることを目的としています。まずは、シュタイナー教育の歴史と特徴を見ていきましょう。
シュタイナー教育の歴史
シュタイナー教育は、1919年のドイツで、哲学博士のルドルフ・シュタイナー氏によって提唱された教育法です。シュタイナー氏は23歳のとき、水頭症の子供の家庭教師を依頼されました。水頭症は脳の病気で、知能の発達に遅れが見られます。シュタイナー氏が家庭教師をした水頭症の子供も例に漏れず、勉強ができませんでした。
そこでシュタイナー氏は、その子供に手を使う作業をさせました。すると、その子供の集中力は高まり、学校に行けるようになりました。その子供は、後に医師になっています。シュタイナー氏はこの経験から個性を重んじる教育の研究を重ね、シュタイナー教育が誕生しました。
シュタイナー教育の特徴
シュタイナー教育には、発達段階に合わせた教育をするという特徴があります。具体的には、0〜21歳までを7年周期で3分割した考え方です。それぞれの周期に合わせた教育を行うことで子供の感性を育みます。
また、シュタイナー教育ではプラスチック製のおもちゃが用いられることは少なく、自然素材のおもちゃを使うことが多いです。自然素材のおもちゃを通して子供の五感を刺激します。
シュタイナー教育の具体的な教育方法
シュタイナー教育では、0~21歳までを7年周期で分割し、それぞれの周期に合わせた教育を行います。それぞれの周期の教育について、ひとつずつ見ていきましょう。
0~7歳までは「体を育てる」
0~7歳は、さまざまな遊びや活動を通して体をよく動かし、健康的な体を育てる時期です。子供一人ひとりの個性を尊重し、遊びや活動を楽しむ環境を整えることで、主体性や自己表現力を身につけさせていきます。
また、健康な体づくりには活動や遊びだけでなく、規則正しい生活や良質な睡眠も欠かせません。このようにして、体をしっかり育てつつ内側も豊かにすることは、健全な思春期の土台となるでしょう。
8~14歳までは「心を育てる」
8~14歳は、絵画や音楽、物語などのさまざまな芸術を通して心を育てる時期です。多くの芸術に触れることで、感情が豊かになるだけでなく、表現力や想像力や共感力が身につきます。
この時期は学校でさまざまなことを学びますが、心が育つことで先生の言葉の意味を理解して、深く考えられるようになります。このようにして心を育てることは、子供を感性豊かな大人にするために重要です。
15~21歳までは「頭を育てる」
15~21歳は、社会性を深めたり論理的思考を身につけて頭を育てたりする時期です。単に学校での勉強ができるだけでなく、自分で考える力や判断力を育てて一人の大人として自立できるような教育をします。
具体的には自然や異文化に触れたり、グループディスカッションをしたりなどの実践的な教育です。個性を尊重しつつ、このような教育を受けることで、社会の一員として社会貢献できる大人に成長します。
0~7歳に取り入れる音楽活動「オイリュトミー」
シュタイナー教育には、オイリュトミーという活動があります。オイリュトミーとは、音楽や言葉に合わせて体を動かす芸術活動です。
一般的に、0〜7歳でこの活動をします。オイリュトミーの目的は、心身の調和や健康な体を育むこと、創造性や集中力を身につけることです。
シュタイナー教育のメリットとデメリット
シュタイナー教育には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
メリットは、芸術や自然活動から豊かな感性が育つことや個性を尊重した遊びによって行動力や生きる力が身につくこと、健康な体づくりができることなどです。
一方で、教育体制が一貫しているため価値観が狭まる可能性があり、学力を点数で評価しないため一般的な学校のプログラムより学習速度に差が出やすいというデメリットがあります。また、シュタイナー教育を徹底すると、日常生活でも自然素材のものを求める必要があり、なかにはその手間を負担に感じてしまう家庭もあるでしょう。
【0歳~】シュタイナー教育におすすめのおもちゃ6選
シュタイナー教育には、発達段階に合わせた教育をしたり、自然素材のおもちゃを取り入れたりする特徴があります。
ここからは、そんなシュタイナー教育におすすめのおもちゃを6つ紹介します。シュタイナー教育に関心がある方は、ぜひ参考にしてください。
「ベビービーズグラスパー」は、ゴムで繋がったカラフルな木製のボールで、しゃぶったり握ったりして遊ぶおもちゃです。
また、ゴムが通った木製のボールを色々な形にして楽しむこともできます。カエデの木と無毒性水性塗料でできているため、生後6ヶ月の赤ちゃんにも安心して渡せるおもちゃです。
対象年齢:2歳~
サイズ:約4cm 8本
「蜜ろうクレヨン」は、食品用に許可された色素で作られているので、万が一赤ちゃんが舐めてしまっても安心できるクレヨンなので、初めてのお絵かきにおすすめです。何色もの色を塗り重ねても色が滲むことなく、深みのある色が作れます。
ブロックタイプのクレヨンのため、使い方がさまざまです。使い方によっては、アーティストが描いたような素晴らしい作品ができるでしょう。
対象年齢:3歳~
サイズ:幅16×高さ16cm
「トランスパレントペーパー」は、色鮮やかな半透明の紙です。ワックスペーパーとも呼ばれ、オランダでは西洋凧づくりに使われていました。
折り紙のようにして遊ぶ方法のほか、切ったり貼ったりしても遊べます。お母さんが追ってあげて子供と一緒に光にかざして美しい色を楽しむのもいいでしょう。
対象年齢:3歳~
サイズ:(木枠)29×29cm、材質:シナの木(菩提樹)、ブロック数:72ピース
「にじのオクタゴン」は、三角形のピースを積み重ねたり幾何学模様のように並べたりして遊ぶおもちゃです。
色鮮やかな三角形のピースが、色彩感覚を豊かにしてくれるでしょう。また、ピースを組み合わせてさまざまなものを作ることで、創造性が磨かれます。
「アウリス グロッケン」は、かまぼこ型の音板で構成された楽器です。透明感のある音が長く美しく響きます。木製と硬質の2種類の打棒が付いているため、異なる2つの音色を楽しめるでしょう。ハードラバーの打棒で音を奏でると、特に優しい音色が響きます。
楽譜が読めるようになったらペンタトニックで引ける13曲入っている楽譜付きで、子供の成長とともに長く遊べます。
まとめ:シュタイナー教育にあったおもちゃを選ぼう
いかがでしたでしょうか。
シュタイナー教育ではプラスチック製のおもちゃが用いられることが少ないため、プレスチック製のおもちゃと比べると高価になってしまいますが、自然素材のおもちゃを取り入れて子供の豊かな感性や行動力を育みましょう。
#知育 #知育玩具 #シュタイナー教育 #シュタイナー教育おもちゃ #知育レッスン #知育ママ #0歳 #1歳 #2歳 #3歳
参考文献
日本シュタイナー学校協会.“シュタイナー教育とは”.https://waldorf.jp/education/,(参照 2025-01-31)