【小学生向け】人気のおもちゃ10選|遊びと学びを広げる知育玩具も紹介

    小学生 人気 おもちゃ

    「小学生にはどんなおもちゃが人気?」
    「小学生男子・女子の中で流行っているものは?」

    小学生にどんなおもちゃが選ばれているのでしょうか。学校生活が始まると、友達と一緒に楽しむ遊びや、自分で工夫して取り組む遊びが増えていきます。人気のおもちゃには、学びにつながる知育玩具だけでなく、体を動かすアイテムや交流を深めるゲームも含まれます。

    この記事では、小学生におすすめのおもちゃを男女別に紹介します。子供へのプレゼントやご褒美に何を買おうか悩んでいるかたは、ぜひ参考にしてみてください。

    ※2025年9月22日時点の情報です。

    目次

    【小学生向け】おもちゃの選び方|知育玩具や遊びのアイテムを選ぶポイント

    小学生向けのおもちゃには、知育玩具のように学びにつながるものから、スケートボードやボールなど体を動かすものまで幅広い種類があります。いずれの場合も、子供の成長段階に合ったおもちゃを選ぶことで、学習意欲や集中力、協調性を自然に育めます。ここでは、共通して押さえておきたい選び方のポイントを解説します。

    年齢や学年に合わせて選ぶ

    おもちゃにはそれぞれ対象年齢が設定されています。子供の学習意欲を高めるためには、年齢や学年に合ったレベルのものを選ぶことが大切です。

    難易度が高すぎると、子供は「楽しい」と感じられず、モチベーションを維持できません。逆に簡単すぎる知育玩具では、すぐに飽きてしまう恐れがあります。

    子供が主体的に学び、成功体験を得られるよう、様子を見ながら徐々に難易度を上げていくとよいでしょう。

    伸ばしたい能力を考慮する

    おもちゃには豊富な種類があり、伸ばせる力もさまざまです。そのため、子供に身につけてもらいたい能力に合わせて選びましょう。

    たとえば、ブロックやパズルは、創造性や思考力、空間把握能力を高める効果が期待できます。複数人で遊ぶボードゲームやカードゲームは、社会性や協調性を育むのに効果的です。プログラミング系の知育玩具は、論理的思考力や集中力の向上につながります。

    また、国語や算数、理科、社会など、小学校での勉強の基礎を学べる知育玩具を選ぶのもおすすめです。

    子供が興味を持つものを選ぶ

    長く遊び続けるには、子供が自分から「やりたい」と思えるおもちゃを選ぶことが重要です。好きなキャラクターや色合い、テーマが反映されたおもちゃは夢中になりやすく、集中力を高めます。恐竜好きなら恐竜ブロック、音楽好きなら楽器系など、関心に沿った選び方が効果的です。子供の気持ちを尊重することは自己肯定感にもつながり、結果として遊びや学びの効果が高まります。

    安全性を確認する

    おもちゃを選ぶ際は、安全性への配慮も必要です。人体に害のない素材か、ケガの危険性はないかなどを事前に確認しておきましょう。屋外で使うスケートボードやボール遊びでは、ヘルメットやプロテクターを着け、安全な場所で遊ぶことが欠かせません。また、工作・実験系のキットは、刃物や電気、薬品を使うものもあるため、どのような危険が想定されるかをチェックしておくことが大切です。

    【女の子向け】小学生に人気のおすすめおもちゃ5選

    ここからは、小学生におすすめのおもちゃを紹介します。工作キットやSTEM教育をベースにした知育玩具など、楽しみながら学べるアイテムを紹介します。まずは、女の子向けのおもちゃを見ていきましょう。

    キラキラと輝く宝石石けんを作れる自由研究セットです。グリセリンクリアソープをレンジで溶かし、色を付けて固めるだけで、宝石のように美しく色鮮やかな石けんが完成します。

    グリセリンクリアソープ、4種類の色チップ、紙コップ、宝石石けんのレシピが入っており、必要なものがそろっているため、すぐに始められます。好みで色を混ぜ合わせたり、形を変えたりしてオリジナルの石けんを作ることができ、工作が好きな小学生にぴったりのキットです。精油や植物エキスなどを加えてカスタマイズも楽しめます。

    「Tamagotchi Uni(たまごっちユニ)」は、自分だけの個性的なたまごっちを育てる電子ゲームです。たまごっちシリーズで初めてWi-Fiを搭載した次世代モデルで、メタバース空間「Tamaverse(たまバース)」にアクセスして世界中のユーザーと交流できます。

    世界のコーディネートを買ったり、さまざまな場所に旅行したりと、これまでのたまごっちとは違う遊び方ができるのが大きな魅力です。また、Wi-Fiがない場所でも友達と直接通信できる「ツーしん」機能も搭載しています。たまごっち同士を遊ばせたり、おそろいのアクセサリーを作ったりすることが可能です。

    「3Doodler Start+」は、空中に絵を描く感覚で、立体アートを製作できる3Dペンです。フィラメントを低温で溶かす仕組みになっており、ペン先からぐにゃぐにゃとした液体が出てきて自分の好きな形を作れます。

    高温になる部分がペンの触れる箇所になくやけどする危険性がないため、小学生の子供でも安全に使用できます。はじめは付属の下絵に沿って描いていくと、取り組みやすいでしょう。ペンは握りやすい形状で、充電式のためケーブルが邪魔になりません。想像力と集中力を養う効果が期待でき、世界中のSTEM教育現場でも取り入れられている知育玩具です。

    「ハニーアートビーズ」は、累計販売数2万個を突破したビーズおもちゃです。ビーズをプチッとつなぎ合わせるだけで、カラフルでかわいいオリジナルアクセサリーを作れます。

    さまざまな形のパーツが1,500個入った大容量タイプのため、ブレスレットや指輪、カチューシャなどたくさんの作品を作ることができ、おしゃれが好きな女の子にぴったりです。楽しく遊びながら、創造性や集中力、手先の器用さなどが身につきます。

    「すみっコぐらし パソコン プレミアム プラス」は、183個のメニューですみっコのキャラクターたちと遊びながら学べるパソコンおもちゃです。ゲームを通してパソコン操作を学べる他、学習コンテンツも豊富にあり、小学校で習うプログラミングや主要科目を網羅していています。

    カメラとマイクを搭載し、リモート遊びやカメラ遊びを楽しめるのも魅力です。また、マウスをきせかえると画面のキャラクターも変わるなど、ワクワクするようなしかけも詰まっています。キーボードは本物のパソコンと同じJIS標準配列を採用しており、パソコン入門に最適な一台です。

    【男の子向け】小学生に人気のおすすめおもちゃ5選

    続いて、男の子向けのおすすめおもちゃを紹介します。子供の年齢や興味関心に合わせたおもちゃを選び、健やかな成長をサポートしましょう。

    「ナノブロック ポケットモンスター ピカチュウ」は、縦×横×高さが4×4×5ミリメートルの超ミニサイズのパーツでできたブロックです。パーツが小さいため従来のブロックではできないリアルな表現が可能で、ポケモンの繊細な部分まで再現しています。

    細かい作業を継続することで、集中力や創造性、発想力、巧緻性などが育まれます。対象年齢は12歳からですが、小学生でも保護者と一緒であれば問題なく取り組めるでしょう。ポケモンシリーズはいくつか種類があるため、コレクションして楽しむのもおすすめです。

    LEDライトを搭載したミニクルーザースケートボードは、バランス感覚や集中力、忍耐力を鍛えるのに役立つアイテムです。子供や初心者でも乗りやすい設計で、走行するとホイール部分のLEDライトが点灯します。ABEC9規格のベアリングを採用しており、安定した滑り心地を体験できます。

    耐荷重は100キログラムと丈夫なため、親子でスケーティングを楽しめるでしょう。裏面には名入れが可能で、自分だけのオリジナルボードを制作できます。

    「プローボ」は、ブロックで作ったロボットを、ストーリーに沿って動かすカードプログラミングトイです。ゲーム感覚で楽しく遊びながら、プログラミングの基礎となる論理的思考力を養えます。

    ロボットベースには光学センサーが搭載され、カード情報を読み込むことでロードマップに沿って動く仕組みです。ガイドブックを見ながらロボットの進む道を作っていけばよいため、プログラミングが初めての子供でも無理なく取り組めます。数字とプログラミングを組み合わせたレッスンモードもあり、子供の理解度に応じて徐々にレベルアップしていくことが可能です。

    「フライングボール それいけ地球くんPRO」は、ボールがカラフルに光りながら、自動で飛んだり回ったりする新感覚のおもちゃです。ボールから手を放すときの角度によって、飛んでいく方向が変わります。

    手のひらの上で浮かせたり、ブーメランのように投げ戻したりとさまざまな遊び方があります。慣れてきたら、輪をくぐらせる、積み上げたつみきを倒すといった高度な技にも挑戦してみましょう。子供が夢中になって遊べる他、空間把握能力の向上も期待できます。

    「ブタミントン」は、ブタ型のラケットで羽根を飛ばしあう対戦スポーツゲームです。昭和・平成にヒットした人気商品を、以前よりも空中浮遊時間が長くなるよう改良し、日本おもちゃ大賞2025を受賞しました。

    ブタを押して鼻から空気を出し、風力で羽根を飛ばします。押すたびに「ブー」とかわいい音が鳴り、おもわず笑ってしまうゲームです。ブタは4個入りで、ダブルスでの対戦もできるため、家族みんなで楽しめるでしょう。

    まとめ|小学生のおもちゃは「学び」と「遊び」の両立が大切

    小学生向けのおもちゃには、学びを広げる知育玩具だけでなく、体を動かすスポーツ系や友達と楽しむゲームなど多彩な種類があります。遊びを通して得られる体験は、集中力や思考力を育てるだけでなく、協調性や自己表現力といった非認知能力にもつながります。成長段階や興味に合わせて幅広く取り入れることで、家庭での時間がより充実し、子供の可能性を大きく伸ばせるでしょう。この記事を参考に、子供が楽しく学べるおもちゃを選びましょう。

    #小学生に人気のおもちゃ #小学校生活 #小学校 #宿題 #知育ママ #知育 #7歳 #8歳 #9歳 #10歳 #11歳 #12歳 #小学生

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次