「カタカナはいつから教えればよい?」
「カタカナを楽しく覚えるゲームはないのでしょうか?」
カタカナはひらがなと同様、小学校に入学してから習うものです。しかし、小学校で余裕を持って授業を受けられるよう、早めに学習を始めたいと思う方もいるでしょう。カタカナを効率良く習得させるには、ゲームを使って子供の興味を引き出すのがおすすめです。
この記事では、カタカナを楽しく覚えられるゲームを紹介します。カタカナ学習を始めるタイミングや教え方のポイントなども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
※2025年3月24日時点の情報です。
子供がカタカナを覚えられない!いつから教えるべき?
子供がひらがなを読めるようになったら、次に教えたいのがカタカナです。しかし、ひらがなの学習はスムーズに進んだのに、カタカナになると苦戦してしまうケースがあります。カタカナはひらがなに比べて触れる機会が少ないほか、形の似た文字が多く子供にとって判別しにくいためです。
カタカナを教えるタイミングに決まりはありませんが、ひらがなを覚え終わってから始めるのがおすすめです。先にひらがなをマスターしておくことで、文字への興味がわき、カタカナの学習をスムーズに進められます。早いと2歳ごろからカタカナを読めるようになり、4歳ごろから書けるようになる子供もいます。
しかし、学習のスピードには個人差があるため、小学校入学前の時点でカタカナの読み書きができなくても焦る必要はありません。多くの小学校では、まずひらがなを学習し、カタカナの授業に入るのは1年生の2学期ごろからです。
「4歳になったら教える」「就学前までに覚えさせる」などと決めるのではなく、子供がカタカナに興味を持ったタイミングで学習を始めましょう。なかなか興味を示さない場合は、ゲームやおもちゃなどを取り入れて、遊びのなかで自然にカタカナに触れる機会を増やしてみてください。
カタカナ学習の始め方
カタカナを効率良く覚えるには、50音順に学習するのではなく、子供が覚えやすい文字から始めることが効果的です。ここでは、カタカナ学習のコツを紹介します。
なお、ひらがなと同様に、カタカナも「読み」→「書き」の順に学習するのが基本です。すべてのカタカナをスラスラと読めるようになったら「なぞり書き」「写し書き」に移行するという流れで、段階的に進めていきましょう。
ひらがなと似ている文字から覚える
カタカナ学習では、ひらがなと似ている文字から先に教えるのがおすすめです。似ている字には「ウ」「カ」「キ」「コ」「セ」「ヘ」「モ」「ヤ」「ラ」「リ」の10文字があります。
ひらがなを習得していればすぐに覚えられるので、子供の自信にもつながるでしょう。
一画のカタカナから覚える
「ノ」「へ」「フ」などの一画で書けるカタカナは、スムーズに覚えられる可能性があります。書く練習をするときも、簡単な文字から始めることで、つまずきを防げます。
好きなキャラクターで覚える
子供が好きなアニメやゲームのキャラクター名でカタカナを覚えていく方法も効果的です。キャラクターの図鑑や絵本、カードなどを使うと、子供のやる気を引き出せます。
カタカナ同士の似ている字を覚える
「シ・ツ」や「ソ・ン」といった形が似ている文字の見分け方を覚えることも大切です。お手本を見せながら、角度や長さ、はらいの向きなどを丁寧に教えましょう。
カタカナを楽しく覚えられるゲーム6選
カタカナ学習用のカードやおもちゃを取り入れると、子供の好奇心を刺激し、効率良く覚えられる可能性があります。ここでは、カタカナを覚えるのにおすすめのゲームを紹介します。親子で一緒に遊びながら、楽しく学習を進めていきましょう。
対象年齢:0か月~
サイズ:31.29 x 22.2 x 2.79 cm; 1.23 kg
「ひらがなカタカナカード」は、文字が読めない乳幼児期の子供でも取り組める七田式フラッシュカードです。カタカナのもじカードと絵カードを組み合わせて遊ぶことで、ひらがな・カタカナの単音読みと単語読みの両方を学べます。
七田式教育とは、右脳の力を引き出し、子供が本来持つ能力を高めることを目的とした幼児教育です。「心の教育」を大切にしており、子供が楽しく取り組める方法で、学びの楽しさに気づけるよう働きかけます。
ひらがなの面とカタカナの面を交互に見せながら一音ずつ読み上げことで、右脳が活性化されてカタカナがインプットしやすくなります。また、絵と文字のペアを探す「マッチングゲーム」や「かるた遊び」などの遊び方もあり、家族みんなで楽しめる教材です。
「もじかきうた カタカナカルタ50音」は、歌いながらカタカナが身につくかるた遊びゲームです。字形や書き方のほか、カタカナを書くリズムに合わせて、外来語・動植物名・擬声語などのカタカナことばを覚えられます。「ツ・シ」、「ソ・ン」など、子供が間違えやすい文字を教えるときにも役立つでしょう。
かるたは、親子で遊びながら、文字や言葉に自然と触れられるおすすめの知育教材です。言語力だけではなく、記憶力や判断力、反射神経、コミュニケーション能力なども育まれます。
対象年齢:6歳~
サイズ:10.3 x 7.6 x 1.9 cm; 100 g
「ドウブツつくろ」は、カタカナカードをつなげて動物の名前をつくる対戦クロスワードゲームです。13文字のカタカナで12種類の動物をつくり、一番早く手札を使い切った人が勝ちというシンプルなルールで、子供でも楽しめます。
作れる動物のリストがあるので、動物の種類を多く知らなくても問題ありません。ゲームを通じてカタカナが身につくほか、いろいろな動物の名前を覚えられる点も魅力です。
2文字プラスして19種類の動物をつくる上級ルールも用意されており、子供の成長に合わせて長く遊べますよ。
「ディズニープリンセス ひらがな・カタカナ(4・5・6歳)」は、女の子が大好きなアリエルやラプンツェルなどのキャラクターと一緒に学べるドリルです。ディズニープリンセスのおはなしに関連した言葉で、ひらがなとカタカナの読み書きを練習できます。子供がつまずきやすい拗音(ようおん)や促音(っ)、長音も学べます。
めいろやぬりえなどのワークも充実しており、子供が自主的に取り組みたくなる工夫が満載です。かわいいイラストが描かれたひらがな表・カタカナ表と、おけいこシール100枚付きです。毎日少しずつ続けて、学習習慣を身につけましょう。
対象年齢:3歳~
サイズ:21.5 x 2.1 x 27.2 cm; 620 g
「トイローヤル ひらがなカタカナタブレット」は、ひらがな・カタカナ・数字を学べる知育玩具です。ボタンを押すと、大きな液晶画面に文字とイラストが表示されます。穴埋めやことばクイズなど4つのゲームが収録されており、遊びながらカタカナを学習できる点が魅力です。
また、ボタン1つで「単語モード」への切り替えができて、1つの文字ボタンに3種類の単語が入っており、たくさんの言葉を覚えられます。ひらがなとカタカナを習得したあとも、語彙力の向上に役立つでしょう。
最大30音まで収録できる録音・再生機能が内蔵されているので、日常会話を収録することでコミュニケーション能力を育むこともできます。薄くて持ち運びしやすいサイズ感で、車内やお出かけ先でも活躍してくれます。
サイズ:15 x 10.2 x 3 cm
「カタカナーシ2」は、カタカナ語のお題を、カタカナを一切使わずに説明し、ほかのプレイヤーに当ててもらうカードゲーム。正解したら、出題者と正解者がお題カードを1枚ずつもらい、先に10枚取った人が勝ちというルールです。カタカナ語をうまく表現したり、説明を聞いたりすることで、語彙力が鍛えられます。
対象年齢は8歳からで、カタカナや言葉を学習中の子供には難しいお題もあるので、実物や絵を見せるなど、サポートしてあげましょう。誰かとペアになって参加したり、子供にもわかりやすいお題をピックアップしたりすると、みんなで楽しく遊べるでしょう。
カタカナを教えるときのポイント
カタカナ学習は、子供のペースに合わせて少しずつステップアップしていくことが大切です。子供が前向きに取り組めるようになるポイントを紹介します。
カタカナに触れる機会を増やす
カタカナはひらがなよりも目にする機会が少ないので、子供が興味を示さなかったり、苦手意識を持ってしまったりすることがあります。
カタカナ表をリビングやお風呂に貼る、カタカナが出てくる図鑑を読むなど、日常生活のなかで自然とカタカナに触れられるような工夫をしてみてください。
▼こちらの商品もおすすめです。
対象年齢:1歳~
サイズ:59.4 x 42 x 0.01 cm; 160 g
無理に勉強はさせない
子供のやる気が出ないときは、無理にカタカナを教える必要はありません。とくに小さな子供は、ドリルやプリントなどで勉強させても集中して取り組めないでしょう。
子供は自分のペースで学び、吸収していくものです。個性を尊重し、無理なく楽しみながら成長をサポートできる方法を探してみてください。
ポジティブな声かけをする
カタカナを教えるときは、前向きな声かけをすることで、子供のモチベーションを高められます。「読めるようになってすごいね」「上手に書けたね」のように褒めてあげましょう。
読み方や書き方を間違えても、子供を叱ったり責めたりしてはいけません。ママやパパがイライラしながら教えると、子供のやる気を奪ってしまいます。「できなくても大丈夫」という気持ちで、焦らずに進めていきましょう。
まとめ:カタカナを覚えるにはゲームがおすすめ
カタカナを覚える年齢に決まりはなく、小学校入学の時点で読み書きができなくても問題ありません。日常生活のなかで自然とカタカナに触れる機会を増やすことで、子供のやる気を引き出し、学習を効果的に進められます。
ゲームを取り入れると、無理なく習得を促せます。子供の好きなキャラクターを使って覚える方法も効果的です。親子で楽しく遊びながら、子供のペースに合わせてカタカナを教えていきましょう。
#知育 #知育玩具 #幼児教育 #カタカナを覚えるゲーム #知育ママ #3歳 #4歳 #5歳
▼参考文献
七田式教育公式サイト.“ひらがな・カタカナは何歳から? お子さまが夢中で学べる取り組み方をご紹介!”.https://www.shichida.co.jp/magazines/220621/,(参照 2025-03-24)
七田式教育公式サイト.“七田式教育とは?”.https://www.shichida.co.jp/about/,(参照 2025-03-24)