ねんねトレーニングに役立つおすすめアイテム6選と実践しやすいやり方

    ねんね トレーニング

    「ねんねトレーニングはどう始めればいいの?」
    「寝かしつけに役立つグッズが知りたい」

    赤ちゃんの寝かしつけに悩んでいる保護者は多いでしょう。夜泣きや寝ぐずりによって睡眠が分断され、親子ともに疲れがたまりやすくなります。そんなときに取り入れたいのが、赤ちゃんが1人で眠る習慣を身につける「ねんねトレーニング」です。

    この記事では、ねんねトレーニングの基本的なやり方や開始時期、役立つおすすめグッズを紹介します。無理のない方法で進め、赤ちゃんの健やかな眠りをサポートしましょう。赤ちゃんの寝かしつけに困っているかたは、ぜひ参考にしてみてください。

    ※2025年7月23日時点の情報です。

    目次

    ねんねトレーニングとは?始める時期の目安

    ねんねトレーニング(ネントレ)とは、赤ちゃんが授乳や抱っこをしなくても自力で眠れるように練習していく方法です。夜中に目を覚ました場合も、再び自分で寝つける力を育てることが目的です。

    もともとは欧米で広く行われている方法ですが、日本でも近年取り入れる家庭が増えています。添い寝が一般的な日本でも、ねんねトレーニングによって睡眠の質の向上や自立心の発達が期待できるとされています。

    開始時期には明確な決まりはありませんが、睡眠リズムが整い始める生後4〜6か月頃から始めるケースが多いです。夜間の授乳が必要なうちは無理に行わず、赤ちゃんの成長段階を見ながら導入することが大切です。

    ねんねトレーニングのやり方|実践しやすい5つの方法

    ねんねトレーニングにはいくつかの進め方がありますが、赤ちゃんにも保護者にも負担が少ない方法を選ぶことが大切です。ここでは、家庭で実践しやすい基本的な5つのポイントを紹介します。

    睡眠リズムを整える

    毎日の就寝時間と起床時間を固定することで、赤ちゃんの体内時計が安定しやすくなります。夜は決まった時間に部屋を暗くし、朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びせるようにしましょう。

    昼寝も規則正しく取ることで、夜間の睡眠が深くなります。生後6か月頃は6〜8時間連続して睡眠を取るようになってくるので、夜は8〜9時ごろに寝かせると自然と朝方に起きてくるようになるでしょう。夕方のお昼寝は午後4時までに終えるのが理想的です。

    快適な寝室環境を整える

    赤ちゃんが安心して眠れるよう、室温や湿度を適切に保ち、音や光の刺激を少なくすることが大切です。部屋は静かで暗く、布団やマットレスは体が沈み込みすぎないものを選びましょう。枕やぬいぐるみは誤って顔にかかる可能性があるため、寝具の安全性にも配慮が必要です。

    入眠ルーティンを習慣化する

    毎晩同じ流れで眠りに入る「入眠儀式」を作ると、赤ちゃんにとって安心材料になります。お風呂→授乳→絵本→子守唄など、穏やかな時間を過ごすことで、「今から寝る時間」と認識しやすくなります。

    寝かしつけの抱っこを控える

    ねんねトレーニングの目的は、自分で眠りにつく力を育てることです。寝かせたあとに泣いてしまっても、すぐに抱き上げず、様子を見守る時間を設けましょう。おなかをトントンする、やさしく声をかけるなどで安心感を与えつつ、なるべく自力で寝かせるように促します。

    様子を見る間隔を少しずつ広げる

    初めのうちは短い間隔で様子を確認し、慣れてきたら徐々にその間隔を延ばしていきましょう。どうしても気になる場合は、見守りカメラの活用もおすすめです。赤ちゃんの様子を遠隔で確認できるため、安心感につながります。

    ねんねトレーニングに役立つおすすめグッズ6選

    赤ちゃんが快適に眠れる環境を整えるには、寝具やサポートアイテムも重要です。ここでは、ねんねトレーニングに役立つグッズを紹介します。

    「赤ちゃん布団3層構造+固綿で支える しっかり敷きふとん」は、6.5cmの厚みで赤ちゃんの体をしっかり支える、ほどよい硬さのベビー敷布団です。柔らかすぎない構造により、寝返りや姿勢保持を妨げず、窒息のリスク軽減にもつながります。中綿には抗菌・防臭効果がある素材を採用しており、清潔さと快適さを両立。通気性や弾力にも優れているため、長期間使用してもへたりにくい点も特長です。軽量で持ち運びやすく、リビングなどへ移動してお昼寝スペースとしても活用できます。

    「ココリズム (Cocorhythm) ポータブル ベッドインベッド」は、折りたたみ式で省スペース、さらに軽量設計のため移動や持ち運びがしやすいベッドインベッドです。旅行先や実家などでも、ねんねトレーニングができる環境を整えられます。頑丈なベッドガードが寝返りによる転落を防ぎ、安全性にも配慮。付属の蚊帳は、ほこりや虫の侵入を防ぎつつ、視界を確保できます。カバーや枕は取り外して丸洗い可能で、清潔感を保ちやすいのも嬉しいポイントです。

    「ラクに寝かしつけで朝までぐっすり」は、赤ちゃんの自然な姿勢をサポートする、IHDI認証済みのスワドルです。モロー反射を軽減することで、夜間に目を覚ます頻度を減らし、ねんねトレーニングの成功を助けます。手を出せるデザインのため、寝返りを始めた時期でも使用可能。通気性と伸縮性に優れた天然コットン100%素材を採用し、肌への負担も少なく快適です。脚部はM字型の自然な開脚がしやすい設計で、股関節の正常な発達にも配慮されています。

    「ieGeek ベビーモニター SC2」は、300万画素・光学ズーム搭載の高性能ベビーモニターです。暗所でも赤ちゃんの顔や動きをはっきり確認でき、離れた部屋にいても安心感があります。泣き声・寝返り・温湿度を検知するセンサーが搭載されており、異変があればスマホに通知が行く設計です。ワンタッチで双方向通話もできるため、声かけや子守唄による見守りも可能です。ねんねトレーニング中の「見に行くと起きてしまう」という悩みを減らし、保護者の負担も軽減します。

    「ララバイドリーム」は、24種類の音源を収録したホワイトノイズマシンで、赤ちゃんが眠りやすい環境を整えます。生活音や自然音、胎内音など、赤ちゃんが落ち着きやすい周波数をバランスよく再生。泣き声や振動を感知すると自動で音が流れる機能があり、夜間の寝かしつけサポートに適しています。ナイトライト付きで授乳やおむつ替えにも便利。コンパクトサイズかつフック付きでベビーベッドにも取り付けしやすい設計です。

    「おしゃぶりスター」は、ドイツの育児ブランドNUKが開発したおしゃぶりで、授乳に近い吸い心地を再現。くわえる部分がやわらかく、赤ちゃんの口への負担が少ない形状です。舌の自然な動きを促す構造により、きれいな歯並びへの配慮もされています。ねんねトレーニング中に吸うことで安心感を得られ、自力入眠のきっかけづくりにもなります。長時間の使用には注意が必要ですが、眠り始めの補助グッズとして活用できます。

    ねんねトレーニングのメリット

    ねんねトレーニングを取り入れることで、次のような効果が期待されます。

    • 睡眠リズムが整い、夜間にまとまって眠れるようになる
    • 親子ともに睡眠の質が向上し、育児の負担が軽減する
    • 成長ホルモンの分泌が促進され、心身の発達に役立つ
    • 夜泣きや寝ぐずりが減り、日中の機嫌も安定しやすくなる

    自力で眠る力を身につけることで、赤ちゃんの自立心も育まれ、家庭全体の生活リズムが安定します。

    まとめ|無理のない方法で、ねんねトレーニングを続けよう

    ねんねトレーニングは、赤ちゃんの発達を促し、親子の睡眠の質を改善する有効な方法です。ただし、すぐに結果が出るとは限らず、継続には根気が必要です。

    大切なのは、無理をせず、赤ちゃんのペースに寄り添って進めていくことです。紹介したアイテムも活用しながら、赤ちゃんが心地よく眠れる環境づくりを目指しましょう。

    #知育 #教育方法 #ねんね #トレーニング #知育レッスン #知育ママ #0歳

    ▼参考文献
    elleairエリエール.“ネントレはいつから?無理のない「ねんねトレーニング」のやり方”.https://www.elleair.jp/goo-n/article/useful/202705/,(参照 2025-07-23)
    Pampers.“ネントレのやり方とコツ”.https://www.jp.pampers.com/baby/sleep/article/baby-sleep-training,(参照 2025-07-23)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次